2023/10/21
便秘解消におすすめの飲み物とは?効果的に飲むためのポイントもご紹介
「ずっとお腹がスッキリしない」「生理前になると便秘になる」など、便秘でお悩みの方は多いでしょう。実は、ある飲み物を意識的に飲むことで、自然な排便を促すことが期待できるのです。
今回は、便秘解消が期待できる飲み物と、注意しておきたいポイントをご紹介します。
便秘解消におすすめの5つの飲み物
何日も排便がないとお腹に重みや痛みを感じるため、不快な症状に悩まされてしまいます。便秘を解消するには、マッサージや食物繊維などの摂取が効果的とされていますが、飲み物でも解消できることをご存じでしょうか。
ここからは、便秘解消が期待できる飲み物を5つご紹介します。
①水・白湯
体調や季節に合わせて、水または白湯を多めに飲むようにしましょう。冷たい水は腸を刺激し、動かしてくれるため、朝起きてすぐに飲むことがおすすめです。ただし、冷え性の人や寒い時期に冷たい水を飲むと、お腹が冷え過ぎてしまうため、そのような場合は常温水を飲みましょう。
寒い季節は、白湯を飲むことがおすすめです。適度に冷ました白湯を飲むと胃腸がじんわり温まり、活発に動くようになります。
女性は生理前にホルモンの影響で腸の動きが鈍くなるため、生理前は特に水を多く飲むよう心がけてくださいね。
②ハーブティーや玄米茶
便秘解消効果が期待できる食物繊維やミネラルを豊富に含む、玄米茶やハーブティーを飲むこともおすすめです。ハーブティーを飲むなら、ローズヒップティーやルイボスティーを選びましょう。ルイボスティーはミネラルやマグネシウム、ローズヒップティーには善玉菌をサポートするビタミンCが含まれています。
緑茶や紅茶を好む方も多いかと思いますが、どちらもカフェインが含まれているため、便秘の方は避けましょう。カフェインには利尿作用があり、体内の水分が多く排出されてしまいます。便が硬くなって出にくくなるので、注意が必要です。
③ココア
水溶性食物繊維・不溶性食物繊維のどちらも含むココアは、便秘のときに特におすすめです。食物繊維が便の排出をサポートしてくれるため、便秘のお悩みも解消されます。ただし、カロリーが少し高めなので、飲む場合は1日1~2杯程度に留めておいてください。
④牛乳
牛乳には善玉菌の餌になる乳糖が含まれているので、腸内環境を整える効果が期待できます。腸内環境が悪くなると、胃腸トラブルが起こりやすくなります。栄養素で善玉菌をサポートすれば、腸内環境が正常に整うため、便秘や下痢などに悩まされることもありません。
⑤乳酸菌飲料
乳酸菌は善玉菌を増やす働きがあるとされているため、腸内環境が悪いと感じている方におすすめの飲み物です。環境を整えるだけでなく、腸をしっかりと動かしてくれるので、便をスムーズに排出できます。乳酸菌は体内に長くいられないため、毎日飲んで摂り入れることが大切です。
飲み物で便秘を解消するときのポイント
飲み物は毎日必ず口にするものなので、飲み物による便秘解消は効率的だといえます。ここでは、より手軽に、効率的に便秘を解消するための2つのポイントをご紹介します。
飲み物にシナモンを加える
シナモンには血流を改善し、胃腸を整える効果が期待できるといわれています。そのため、飲み物に加えることで、便秘解消の効果アップが期待できます。また、シナモン独特の甘くスパイシーな香りをプラスすることで、飲み物自体を美味しく楽しめます。
ココアや牛乳などに、使いやすいシナモンシュガーやシナモンパウダーを振り入れて飲むことがおすすめですよ。
腸活マッサージを行う
飲み物だけでは便秘が解消されない可能性もあるため、腸活マッサージも一緒に行いましょう。朝起きたら、おへそ回りを中心に「の」の字を書くようにマッサージして、冷たい水を一杯飲んでみてください。腸が刺激されて動き出すため、自然に排便できるかもしれません。
葛飾区周辺で便秘を解消したい方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
便秘の解消には、毎日の食事で必要な栄養素を摂取したり、運動をしたりすることが必要です。加えて、便秘解消が期待できる飲み物を飲むことにより、便秘に悩まない体を手に入れられるでしょう。さまざまな飲み物があるので、好きなものを意識的に飲んでみてください。
つらい便秘に悩まされている方は「女性不調研究所ナナイロ」で施術を受けてみませんか?お客様の悩みや体の状態を確認したうえで、最適な施術を行います。たとえば、体のゆがみによって便秘になっている場合は、ゆがみを整えることで便秘解消をサポートいたします。
ナナイロでは、施術は女性の整体師が行うため、男性に施術されることに抵抗がある方も安心です。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいで便秘を解消したい方は、一度ご相談ください。
2023/09/04
生理痛を和らげるにはどんな体勢がいい?仕事中もできるおすすめの姿勢をご紹介
毎月の生理痛を和らげたいけれど、どうすればいいかわからないとお悩みではありませんか?生理痛を和らげるには体を冷やさないこと、ストレスを溜めないことが重要ですが、体勢や姿勢を見直すことも大切です。
今回は、生理痛を和らげるために実践したい体勢・姿勢についてご紹介します。体勢以外で気を付けるべきポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
生理痛を和らげる体勢・姿勢とは?
座り方や就寝時の体勢によって、生理痛がひどくなることもあれば、落ち着くこともあります。ここでは、生理痛を和らげる体勢・姿勢についてご紹介するので、できることから始めてみましょう。
①椅子に座るときは、骨盤を立てる
椅子に座るときは浅く腰かけ、骨盤を立てた姿勢を維持してください。デスクワークを行っている方は正しい姿勢で座っても、パソコンの画面を見る際につい前のめりになってしまうかと思います。背中を傾けると骨盤に負担をかけ、血行が悪くなって生理痛が悪化する恐れがあります。
椅子に浅く腰かけ、骨盤を立てておくことで負担がかかりにくくなるので、この姿勢を意識しましょう。姿勢を保つことで骨盤もゆがみにくくなり、猫背の改善にもつながるかもしれませんよ。
②長時間座り続けず、こまめに体を動かす
仕事などで椅子に座る時間が長くなる場合は、こまめに体を動かすことも大切です。良い姿勢を意識し続けることは、簡単ではありません。そのため、業務が一息ついたタイミングで立ったり屈伸したり、歩いたりと適度に動いて体と心をリフレッシュさせましょう。
③眠るときは、横向きで体を丸める
椅子に座るときは、骨盤を立てて背筋を伸ばすことが重要ですが、眠るときは体を丸めた体勢になるのがおすすめです。生理痛の痛みを感じたとき、横になって少しひざを曲げるだけで痛みが和らいだ経験がある方も多いでしょう。
ただし、太ももが上半身につくほど曲げると、血の巡りを妨げる恐れがあるので、軽く曲げる程度にしてください。
生理痛を和らげるために体勢・姿勢以外で気を付けたいポイントは?
生理痛を和らげる効果が期待できるのは、体勢や姿勢だけではありません。そのほかにも気を付けておきたいポイントがあるので、ご紹介します。
体を冷やさないようにする
体の冷えは血行不良を招き、生理痛を悪化させてしまう恐れがあるため、日頃から体を冷やさないようにすることが大切です。冬は意識的に体を温める方が多いかと思いますが、夏は冷たい飲み物を飲んだり、冷房の効いた室内で過ごしたりすることも多くなるでしょう。
暑い時期でも体を冷やしすぎると血の巡りを悪くしてしまうので、冷たい飲み物ばかりではなく、常温の飲み物も飲むようにしてください。また、冷房の効いた部屋で過ごす際は、下腹部を覆うようにひざ掛けをかけて、骨盤周辺が冷えないようにしましょう。
こまめにストレスを発散させる
こまめにストレスを発散させ、生理前から穏やかな時間を過ごすように心がけてください。ストレスは自律神経を乱れさせる原因になるため、体の冷えはもちろん、頭痛や便秘、下痢、吐き気、うつ状態など、そのほかの不調にもつながります。ストレスの発散によって自律神経を整えれば、心身共に健康でいられるでしょう。
心の不調を感じるときはアロマを活用する
生理痛によってストレスが溜まり、心の不調を感じるときは、アロマの香りをかいでリラックスしてください。アロマの香りをかぐことで心が癒え、ゆったりとした気持ちになります。アロマにはさまざまな香りがあるため、好みの香りを見つけてリラックス効果を得てくださいね。
葛飾区周辺で生理痛にお困りの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
生理痛は、座るときの姿勢や眠るときの体勢によって和らぐ可能性があります。痛みが強いという方は、骨盤を立てることや、横向きにひざを曲げる寝方を意識して行ってみてください。少しでも痛みが和らげば、生理によるストレスも緩和されるでしょう。
葛飾区・江戸川区や千葉県周辺で生理痛のお悩みを抱えている方は「女性不調研究所ナナイロ」の整体施術を受けてみませんか?女性の整体師が施術を行い、つらい生理痛を緩和させるためサポートいたします。
また、心の不調を感じている方には、アロマオイルを使ったもみほぐしも行います。リラックスできる香りに包まれながら日頃の疲れを取ることで、ストレスを発散できますよ。自宅の一室を使ったプライベート空間で施術を行うため、生理痛以外のデリケートな悩みを持つ方も、一度ご相談ください。
2023/09/04
つらい生理痛の原因とは?和らげるために試したい方法もご紹介
毎月重い生理痛に悩まされており、その原因が何かわからずお困りの方も多いでしょう。原因を知り、生理痛を和らげる方法を押さえておけば、毎月つらい思いをせずに済みます。和らげる方法はいくつかあるので、ご自身が試しやすいものから始めてみましょう。
今回は、生理痛が起こる主な原因と、和らげる方法をご紹介します。
生理痛が起こる原因は?
生理痛が起こる原因として、以下のことが考えられます。
ホルモン(プロスタグランジン)の影響
生理が始まると、子宮内の血液を排出するために、プロスタグランジンというホルモンが分泌されます。血液を排出する際に子宮を収縮させるのですが、ホルモンが過剰分泌されることで収縮も強くなり、痛みもひどくなってしまうのです。
体の冷え
体が冷えると血行不良に陥り、骨盤内の血の巡りも悪くなります。排出されにくくなった血液を強い収縮によって出そうとすることで、生理痛が悪化してしまいます。
体が冷える原因として、ストレスや環境、食べ物・飲み物の影響が挙げられます。仕事やプライベートで強いストレスを感じている方や、いつも冷房の効いた部屋にいる方、冷たい食べ物・飲み物を好む方は生理痛がつらく感じるかもしれません。
生理痛を和らげる3つの方法
生理痛があると動くことを億劫に感じるため、「日常生活に支障が出ている…」という方も多いでしょう。生理痛を和らげる方法を実践することで、毎月つらい思いをせずに済みますよ。ここでは3つの方法をご紹介します。
①下腹部を中心に温める
腹巻きを着用する、ひざ掛けを使う、カイロをお腹にあてるなどの方法で、下腹部を中心に温めましょう。前述したように体の冷えによって血の巡りが悪くなると、生理痛もよりひどくなります。体を温めれば血液も排出されやすくなるので、痛みを和らげられるでしょう。
夏は冷房の効いた室内で過ごす方が多いかと思いますが、お腹まで冷えないよう腹巻きやひざ掛けを使って、下腹部を温めてください。帰宅後はぬるま湯に15~20分ほどつかり、体を温めて血の巡りを良くしましょう。
②アロマテラピーで心を落ち着かせる
アロマテラピーでストレスを和らげ、リラックスすることもおすすめです。アロマテラピーとは、植物から抽出された成分の香りをかぐことで、心身をリラックスさせる効果が期待できるものです。
生理痛がひどくなる原因の一つである体の冷えは、ストレスによって強まります。ストレスはこまめに発散していても、仕事や家事・育児などによってどんどん蓄積していくものです。そのため、アロマテラピーなど自宅で手軽にできるストレス発散方法を見つけ、実践することが大切です。
さまざまな香りのアロマがあるため、ご自身の好みの香りを見つけてくださいね。
③定期的に軽い運動をする
運動不足の方は軽い運動を定期的に行い、血流を促してください。ポイントとして、運動は体調が良い時期に行いましょう。生理前や生理中は体のだるさを実感しやすいため、できるだけゆったりと過ごしてください。
また運動は、ウォーキングやジョギングなどが望ましいですが、体を動かすことが苦手な方は簡単なストレッチを行いましょう。骨盤回りの筋肉や、足の付け根の筋肉を動かすストレッチがおすすめですよ。
生理痛がつらい場合は、我慢せずに一度受診を
生理痛が重く日常生活に影響がある場合や、以前よりも生理痛がひどくなった、または生理痛が突然起きるようになった場合は、受診を検討しましょう。日常生活に支障が出るほどの痛みを感じる場合、月経困難症の可能性があります。
月経困難症は、10~20代に多い機能性月経困難症と、20代以降に多い器質性月経困難症に分けられます。機能性月経困難症は子宮口の狭さなどが原因ですが、器質性月経困難症は子宮筋腫などの婦人科系疾患が原因として考えられます。
病気を発症している場合は早期の治療が必要なので、少しでも不安がある場合は婦人科を受診してくださいね
葛飾区周辺で生理痛にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
生理痛の原因には、ホルモンの分泌や冷えによって起こる強い子宮収縮が考えられます。体を温めたり、食事を見直したり、ストレスをこまめに発散したりすることで生理痛が和らぐ可能性があるため、血流を良くすることを心がけましょう。ストレスを発散するために、アロマテラピーでリラックス効果を得ることもおすすめです。
葛飾区・江戸川区・千葉県周辺で、毎月のつらい生理痛にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にお越しください。整体の施術・インナーケア(デトックスプログラム)・アロマオイルを使ったもみほぐしなどを行っております。リラックスすることでストレスも和らぐため、生理痛の原因となる冷えを防げますよ。
またナナイロでは、施術を完全プライベート空間で行うため、人目を気にせずくつろいでいただけます。施術を行うのは女性の整体師なので、男性には話しづらい女性特有の悩みをご相談いただけますよ。お客様の体・悩みに合った方法で、心身の不調をサポートさせていただきます。
2023/01/19
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします インスタはこちら
2023/01/12
ホームページを開設しました
エステサロンの独立を考えている方や施術者としてさらに技術を向上させたいと考えている方などを対象に独立支援・技術指導を行う“女性不調研究所ナナイロ”はこの度ホームページを開設いたしました。
当サロンでは「健康の一歩先を導ける人に」をテーマに、お客さまの健康を末永くサポートできる施術者となっていただけるよう、タオルのかけ方といった基礎から指導を行っているため、これから副業としてエステの仕事を始めたいと考えている未経験の方でも安心して受講していただけます。
マンツーマンの指導で一人ひとりの目的に合わせたカリキュラムを整えているので、あなたも「人生100年時代」をサポートする一人として技術を習得してみませんか?
このホームページでは当サロンを受講された方からいただいたうれしい声や当サロンに関する情報などさまざまなコンテンツを発信していくので、ぜひご覧ください。
今後も“女性不調研究所ナナイロ”をよろしくお願いいたします。