2024/04/11
インナーケアにおすすめの食べ物は?心がけたい2つのポイントもご紹介
「体の内側をケアするために食事から変えたいけれど、何を食べればいいかわからない」とお困りではありませんか?毎日摂取する食べ物から体は作られているため、食材選びはとても重要です。ご自身の体に必要な栄養素を見極め、三食にバランス良く取り入れてください。
今回は、インナーケアにおすすめの食べ物をご紹介します。インナーケアに大切なポイントもお伝えしますので、参考にしながらケアを始めてくださいね。
内側から肌を綺麗に!インナーケアにおすすめの食べ物
美肌や健康は、毎日食べる食材によって大きく左右されます。栄養をたっぷり摂取すれば疲れにくく、悩みのない肌を維持できますよ。ここでは、おすすめの食べ物を見ていきましょう。
シミや色素沈着にお悩みの方:ビタミンを含む食べ物
シミや色素沈着、日焼けによるダメージなどが気になる方は、ビタミンB2・B6、C、Eを含む食べ物を積極的に取りましょう。
ビタミンB2・B6には脂質や細胞の代謝を促し、肌の健康を保つ効果が期待できます。ビタミンCには、シミや色素沈着のもとであるメラニンの生成を防ぐ効果や、コラーゲン生成を促す効果が期待できます。また、ビタミンEには血行を促進し、肌のターンオーバーのリズムを正常にする働きが期待できるのです。積極的に食事に取り入れるようにしましょう。
【ビタミンを含む食べ物の例】
ビタミンB2
レバー、ハツ、焼きのり、干し椎茸、アーモンド、納豆
ビタミンB6
ししとう、モロヘイヤ、ブロッコリー、玄米、カツオ、マグロ、ごま、落花生
ビタミンC
ピーマン(赤・黄)、ブロッコリー、キウイフルーツ、イチゴ、キャベツ
ビタミンE
アーモンド、ヘーゼルナッツ、落花生、モロヘイヤ、オリーブオイル、卵黄
ニキビにお悩みの方:食物繊維を含む食べ物
繰り返しできるニキビに悩まされている方は、食物繊維を摂取して腸内環境を整えましょう。腸内環境が悪くなると便秘になり、溜まった老廃物から有害物質が発生します。有害物質は外に出るために、腸壁から外に出て血管に侵入、毛穴から排出されます。
毛穴から排出される際にニキビができたり、臭いの強い体臭になったりする恐れがあるため、美容面以外にも影響を及ぼすかもしれません。腸内環境を整えれば有害物質の原因をなくせるので、食物繊維や乳酸菌を摂取することがおすすめです。
<食物繊維を含む食べ物の例>
切り干し大根、ごぼう、モロヘイヤ、オクラ、アボカド、ライ麦、オートミール、そば、わかめ
しわやたるみにお悩みの方:大豆イソフラボンを含む食べ物
しわやたるみなどの年齢サインには、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンがおすすめです。年齢サインはホルモンバランスが影響しているため、バランスを整えればしわなどの悩みも起きにくくなるでしょう。
しわやたるみは肌の老化だけでなく、筋肉の衰えによっても起こります。肌にハリを与える化粧品を使ったスキンケア、表情菌を鍛える筋トレなどの外側のケアを一緒に行うことで、悩みにしっかりとアプローチできます。
<大豆イソフラボンを含む食べ物の例>
豆腐、厚揚げ、味噌、納豆、しょうゆ、豆乳、きな粉、煮豆
乾燥肌にお悩みの方:良質な脂質が含まれる食べ物
乾燥肌におすすめの脂質は健康にも欠かせない栄養素なので、毎日摂取することがおすすめです。脂質は体を動かすエネルギー源になるため、毎日摂取すれば元気に動けます。不足すると肌や髪がうるおい不足に陥るので、美容・健康どちらにも必要な栄養素だと考えておきましょう。
飽和脂肪酸は病気や肌荒れの原因になるため、不飽和脂肪酸・必須脂肪酸を摂取してください。
<良質な脂質が含まれる食べ物の例>
オリーブオイル、ナッツ、サバ、サンマ
食べ物でインナーケアするときに心がけたい2つのポイント
食べ物でインナーケアをする際に、心がけておきたいポイントがあります。ポイントを押さえてケアを進めれば、健康や美容への効果が期待できるため、確認していきましょう。
➀栄養バランスの整った食事をとる
美容や健康など目的に応じて必要な栄養素は異なりますが、どれか一つに偏るとほかの栄養素が不足し、新たな悩みの発生につながるため、バランスのいい食事を心がけてください。
また、食事は毎日三食摂るようにしましょう。朝食を抜く方も多いかと思いますが、朝食を抜くと腸を活発に動かせません。朝の便通を促すためにも、朝食をしっかりと食べることがおすすめです。
②適度な運動を習慣にする
適度な運動を行うことで全身の血の巡りが良くなり、必要な場所に栄養素を届けられます。運動といっても、激しい運動をする必要はありません。ウォーキングやストレッチ、簡単な筋トレを毎日行うだけでも血行を良くできるので、欠かさず行うようにしてくださいね。
葛飾区周辺でインナーケアを実践したい方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
食べ物でインナーケアを行うのなら、ご自身の体に必要な栄養素を毎日摂取するようにしましょう。栄養素の中には体に留めておけないものもあるので、毎日摂取するよう心がけましょう。
ご自身でインナーケアを行うことが難しいと感じる方は「女性不調研究所ナナイロ」で、インナーケア(デトックスプログラム)を始めてみませんか?女性の整体師がお客様の体の状態を確認したうえで、ぴったりのデトックスプログラムをご提案いたします。プログラムに則ってケアをしていけば、体内の毒素を効率よく排出することが可能です。
また、ナナイロでは整体やもみほぐしの施術を行っております。インナーケアとともに外側からのアプローチを行うことで、より早いお悩みの改善が期待できますよ。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいの方は、ぜひ一度お越しください。
2024/04/11
インナーケアとは?美容や健康のために意識したいことをご紹介
「疲れが溜まりやすく、ストレスでイライラしやすい…、これってどうにかできないの?」とお悩みではありませんか。さまざまな不調が起きているのは、体の中に毒素が溜まっていることが原因かもしれません。デトックスをして毒素を排出すれば、体のリズムが整って健康的な状態になれるでしょう。
今回は、デトックスに欠かせないインナーケアについてご紹介します。
美容と健康を維持するために必要なインナーケアとは
インナーケアとは、食べ物やサプリメントなどを使って、体の内側を健康的に整えるものです。
スキンケアや体の疲れをほぐすマッサージといった外側のケアを行うだけでも、美容や健康への効果は期待できます。しかし体内に毒素が溜まっていると、外側のケアを行っていても、肌荒れが起きやすくなったり疲れやこりを感じやすくなったりするため、定期的に毒素を排出する必要があるのです。
毒素の排出をデトックスといい、デトックスを促すために必要なのがインナーケアです。インナーケアが足りず、デトックスができていないときは以下のようなトラブルが起こりやすくなります。
肌荒れ
疲れやすい
イライラしやすい
不眠
便秘
毒素は美容にも健康にも悪影響を与えるため、こまめに排出して健康的な体を保つ必要があります。インナーケアを行い、体内に溜まっている毒素を定期的に排出しましょう。
インナーケアにおすすめの4つの方法
インナーケアは健康だけでなく、美容にも嬉しい効果をもたらします。しかし、体の内側をどうやってケアすればいいのか、悩む方も多いものです。ここでは、インナーケアにおすすめの方法をご紹介します。
➀食事を見直す
体は食べたものから作られるといわれているように、毎日の食事は健康・美容どちらにも重要です。健康に必要な栄養素に加え、肌悩みにアプローチしてくれる栄養素を食事から摂取すれば、体の内側からトラブルにアプローチできます。スキンケアとあわせて行うことで、悩みも少しずつ解消されるでしょう。
栄養バランスの偏った食事ばかり食べていると、体に必要な栄養素が十分に摂取できず、さまざまなトラブルが出てきます。そのため、三食で必要な栄養をできるだけ摂れるよう調整してください。ビタミンや必須脂肪酸、たんぱく質などが含まれる食材を上手に活用しましょう。
②サプリメントを活用する
毎日の食事で必要な栄養素をすべて摂るのは難しいという方には、サプリメントがおすすめです。サプリメントは数多くの種類が展開されており、健康・美容どちらにも必要な栄養素がそろっています。食事から摂取できない栄養素を、サプリメントから補ってください。
健康よりも美容のためにインナーケアを強化したいと考えている方は、美容向けサプリメントを選びましょう。抗酸化成分や腸内環境を整える成分、肌にうるおいを与える成分など、サプリメントごとに効果的な成分が配合されています。自身の肌に必要だと思える成分が配合されているものを厳選してみてください。
③良質な睡眠をとる
良質な睡眠は健康・美容どちらにも大きく影響するため、夜はしっかりと眠りましょう。ついつい夜更かしをしてしまうという方も多いかと思います。しかし、睡眠不足に陥ると成長ホルモンの分泌量が減少し、肌荒れが起きやすくなったり、疲れが溜まりやすくなったりします。
また、睡眠不足に陥るとストレスが溜まって自律神経も乱れるため、不調がよりひどくなるかもしれません。良質な睡眠時間の確保とともに、リラックスできる時間を作ってください。心身共にゆったりと過ごせる時間はストレスを緩和してくれるため、状況の悪化を防げます。
④軽い運動を習慣にする
定期的に軽い運動を行うことで血の巡りが良くなるため、冷え・便秘・肌荒れといった悩みをケアできます。ウォーキングなどの有酸素運動は、血糖値を下げる、脂肪・糖質の消費といった嬉しい効果が期待できるため、ダイエットしたい方にもぴったりです。激しい運動をする必要はなく、楽しみながら行うことが大切ですよ。
葛飾区周辺でインナーケアを実施したい方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
インナーケアとは、毒素を排出するために必要な体の内側のケアです。外側のケアと同時に行うことで、より美容や健康にアプローチできるため、抱えている悩みも早めに改善できます。疲れや肌荒れなど複数の悩みを抱えている方は、ぜひインナーケアを始めてみてください。
インナーケアをしたいけれど、ナナイロでは、女性の整体師がインナーケア(デトックスプログラム)やもみほぐしなどの施術を行っております。お客様の悩みや状況に応じたプログラムをご提案し、内側と外側の両方からサポートいたします。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいの方は、ぜひ一度ご相談ください。
2024/04/11
首こりを解消したい方必見!おすすめのストレッチ・筋トレをご紹介
首こり状態が長く続いているから、何とかして解消したいと考えていませんか?こりに伴って目の疲れや頭痛が起こることもあるので、さまざまな症状を改善するためにも、首のこりをほぐすことがおすすめです。
今回は、首こりにおすすめのストレッチ・筋トレや、首こり解消グッズをご紹介します。
首こり解消におすすめのストレッチ・筋トレ
首こりは筋肉の疲れによって起こることが多いため、疲れをほぐすストレッチを行うことがおすすめです。また、筋トレを行えば筋肉が強くなりこりにくくなるので、あわせて実践しましょう。
首を伸ばすストレッチ
まずは、首の横を伸ばすストレッチをご紹介します。
姿勢をまっすぐにして座る
右手を左の側頭部に添える
右側に頭を倒し、首筋を伸ばす
息を吸いながらゆっくりと戻す
反対側も同様に行う
右手を後頭部左側に添えて斜めにゆっくりと倒す
息を吸いながらゆっくりと戻す
反対側も同様に行う
上記の流れを2~3回繰り返してください。首の横と後ろをしっかりと伸ばせるため、毎日行えばこりが徐々にほぐれていきます。
首周りをほぐすストレッチ
次に、首周りをほぐすストレッチをご紹介します。
姿勢を正して立つ
右手を左肩に乗せる
右手の力で肩を引き下げるように押す
顎を引いた状態で首を右側にひねって20秒間キープ
ゆっくり元の姿勢に戻る
反対側も同様に行う
首を横側にひねるときは、できるだけ後ろを向くようにしてください。無理に向くと首に負担をかけるため、可能な範囲で構いません。
タオルを使った筋トレ
最後に、疲れやすい首の筋肉を鍛える方法をご紹介します。タオルを使うので、事前に用意しておいてくださいね。
両足を腰幅に開いて姿勢を正す
タオルの両端を手で持ち、後頭部の後ろに持ってくる
手でタオルを前に引っ張り、後頭部でタオルを後ろに押す
3秒後に元の位置に戻す
後頭部に当てたタオルを手で前に引っ張りながら、後頭部でタオルを押せば、首の後ろ側の筋肉を鍛えられます。10回ほど繰り返すことで少しずつ鍛えられるので、毎日の隙間時間に実践しましょう。
首こりの解消にはグッズの活用もおすすめ!
首こりがひどい方は、グッズを活用してホームケアを行うこともおすすめです。首こり解消グッズにはさまざまなものがあり、寝ながら使えるものもあります。肩こりへの効果が期待できる部分に置くことでツボを押してくれるグッズ、こり部分に転がすことで疲れをほぐすアイテムなどが展開されているため、使いやすいものを選びましょう。
また、肩専用のマッサージ器具を使うこともおすすめです。電気による刺激やもみほぐし、叩きといった機能が付帯しており、症状に合わせてメニューを選べます。肩こりがひどい、またはストレッチ・筋トレをする時間がない方にぴったりですよ。
首こりは枕を変えることで解消する可能性もある
1日の中でも特に起床時に首が痛む方は、枕によって首こりが起きているのかもしれません。枕の高さがあっていないと、就寝時の首や肩、背中に負担をかけるため、起床時に痛みを感じます。枕の高さを調整すれば痛みなくスムーズに起きられるため、まずは高さ調整から行いましょう。
枕が低い場合は枕の下にタオルを、高い場合は肩部分にタオルを敷いて調整してください。自分に合った枕を選べる、枕専門店に足を運ぶのもおすすめですよ。
首こりがひどい場合は我慢せずに整体へ
首こりがひどく、ストレッチやグッズを使っても改善しないときは整体に行くのがおすすめです。整体は、姿勢や骨盤のゆがみを正し、正常な状態へと導くものです。整体師にゆがんでいる部分をチェックしてもらい、その部分を中心に正してもらえば、施術前との変化を感じられます。
姿勢のゆがみを正すと同時に、筋肉の疲れをほぐすこともおすすめです。疲れをほぐせば、首や肩の軽さを感じられるため、これまでストレスとなっていた症状から解放されます。
葛飾区周辺で首こりを解消したい方は「女性不調研究所ナナイロ」で施術を受けてみませんか?
首こりを解消したい方は、ストレッチや筋トレを実践したり、グッズを活用したりするのがおすすめです。また、合わない枕が原因で首こりが起こっている可能性もあるため、見直してみましょう。
こりがひどい場合は、整体やもみほぐしに行くことも検討してください。プロによる施術を受ければ、つらい首こりも解消できますよ。
葛飾区・江戸川区・千葉県周辺で首こりにお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にお越しください。ナナイロでは、整体・もみほぐし・インナーケア(デトックスプログラム)をご用意しております。いずれも女性の整体師がプライベート空間で行うため、安心してご相談いただけます。
姿勢の悪さによって首こりが起こっている方には整体、筋肉が疲れている方にはアロマオイルを使ったもみほぐしというように、お客様の体の状態に合った施術を行いますので、ぜひ一度ご相談ください。
2024/04/11
つらい首こりの原因は何?簡単にできる解消ストレッチもご紹介
首こりは、さまざまことが原因で起こるため、まずはご自身の首こりの原因を把握することが大切です。原因がわかったら改善するよう生活を見直し、また首こりを解消するためのストレッチ等を行いましょう。
今回は、首こりが起こる原因と、首の痛みを伴う病気の可能性についてご紹介します。首こりを解消する簡単なストレッチ方法もお伝えしますので、ぜひ実践してみてくださいね。
首こりの原因として考えられる3つのこと
首に重みや痛みを感じていて、動かしにくいと悩む方も多いでしょう。首こりは現代人ならではの症状だといえますが、どのような原因で起こるのでしょうか?ここでは、考えられる3つの原因をご紹介します。
➀首の筋肉の疲れ
スマホやパソコンを操作する際に、うつむいたような姿勢になる方も多いかと思います。うつむく姿勢は首の筋肉だけで重たい頭を支えなければならないので、まっすぐな姿勢に比べて首に大きな負担がかかるのです。スマホを長時間触ることが多い方は、特に首がこりやすい状態だといえます。
②ストレス
人は強いストレスを感じると、自身を守るために背中を守る体勢になりがちです。また、気分の落ち込みや恐怖心から、心と体は常に緊張状態になります。緊張していると背中が丸くなってしまうため、首に負担がかかりやすくなるのです。
③合わない枕
枕の高さによって首に負担がかかり、こりの原因になることもあります。後頭部を置く部分が高いと頸椎に負担がかかり、起床時に首の痛みを感じます。反対に、低い枕を使っても首に多少の負担がかかるため、自身の頭の形に合った枕を選ぶことが大切です。
自分にぴったりの枕を見つけてくれる専門店もあるため、起床時に首の痛みを感じる方は枕を変えてみてください。
病気やケガが原因で首のこりを感じることもある
首のこりは筋肉の疲れやストレスから起こりますが、何らかの病気やケガの影響で出ていることもあります。ここでは、首こりを伴う病気の種類について見ていきましょう。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアは、骨と骨をつなぐ椎間板が加齢などの原因によって飛び出し、神経を圧迫する症状です。首の痛みだけでなく、腕のしびれや歩行障害なども生じるため、日常生活に支障が出ていると感じたらすぐに受診してください。症状に合わせて、薬の服用や運動療法が行われます。
変形性頚椎症
変形性頚椎症は、骨と骨をつなぐ椎間板の弾力が減少し、脊髄神経を刺激する症状です。椎間板の弾力が減少すると、接する椎骨がトゲのように尖った形になります。尖ったものが脊髄神経を刺激するため、首や肩に痛みを感じます。箸を持ちにくい、ボタンが留められないほどのしびれを感じることもあるため、違和感を覚えたら早急に受診することが大切です。
事故などによる損傷
事故やスポーツ時の激しい衝突によって頸椎が損傷し、痛み・頭痛・吐き気・めまいといった症状を引き起こすこともあります。むち打ち症とも呼ばれており、痛み以外にもさまざまな症状を引き起こすため、早めに治療を受けることがおすすめです。
ただし、衝撃を受けた直後は痛みを感じないことも多々あります。時間が経ってから徐々に痛んでくる可能性が高いため、何らかの原因で首部分に衝撃を受けた場合は、すぐに整形外科を受診してください。
首こり解消におすすめのストレッチ
軽度の首こりであればストレッチで解消できるため、ここで紹介するストレッチを実践してみてください。
椅子に座って姿勢をまっすぐにする
両手を組んで胸の前に置く
口を閉じて少しずつ顔を上にあげていく
顎の向きを右斜めに傾ける
顎の向きを左斜めに傾ける
両手を組んで胸に置くときは、親指が鎖骨の上にくる位置に調整しましょう。顔を少しずつ上にあげていくときは、顎を突き出してください。顎を突き出した状態で顔を上にあげることで、首がしっかりと伸びます。この手順を2〜3回繰り返すことで、縮こまりがちな首の前側の筋肉を伸ばすことが可能です。
首こりの解消法について詳しくご紹介しているこちらの記事[a]もチェックしてみてくださいね。
つらい首こりを改善したい方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください!
首こりの原因は、スマホやパソコンを見る際の姿勢によるもの、ストレス、合っていない枕の使用などが挙げられます。姿勢を改善してこまめにストレッチを実践すれば、首の痛みを緩和できるでしょう。痛みのほかに、しびれや歩行障害なども生じている場合、早めに病院を受診することがおすすめです。
首こりの原因は姿勢の悪さかもしれない…とお考えの方は「女性不調研究所ナナイロ」で整体の施術を受けてみませんか?ナナイロでは、姿勢や骨盤などゆがんでいる部分を中心に施術を行い、正しい状態へと導きます。全身のゆがみを整えれば、首こりの悩みを解消できるだけでなく、体の軽さも感じられますよ。
また施術は女性の整体師が行うため、男性の施術に抵抗がある方も安心してお越しください。首こりはもちろん、女性ならではのデリケートなお悩みも話しやすい空間をご用意しておりますので、葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいの方は一度ご相談ください。
2024/04/08
首の付け根がゴリゴリするのはなぜ?原因やおすすめのほぐし方をご紹介
「首の付け根がゴリゴリとしていて、凝り固まった感じがする」と、不快な症状にお悩みの方もいるでしょう。首の付け根のゴリゴリは、首こりが原因であることが多いです。
今回は、首の付け根がゴリゴリする原因と、おすすめのマッサージをご紹介します。注意が必要なゴリゴリもお伝えするので、該当しないかを確認してみてくださいね。
首の付け根がゴリゴリする場合は、首こり・肩こりの可能性が高い
首の付け根からゴリゴリと音が鳴るのは、硬くなった筋肉の繊維がぶつかる音、または収縮した筋肉が関節の間に挟まれる際に鳴る音だと考えられています。首こりや肩こりを感じているときに鳴りやすく、音以外にも張り・重み・硬さなどを感じるため、すぐ違和感に気づけるでしょう。
これらの症状は、首こり・肩こりからくるものです。該当する症状が複数ある場合は首周辺の筋肉が疲れているため、硬くなっている筋肉をほぐし、血行を良くすることが大切といえます。
首こり・肩こりの原因
首こりや肩こりが起こる原因には、姿勢の悪さや加齢、ストレスなどが挙げられます。パソコンやスマホを見るときに、顔が前に突き出していませんか?正しい姿勢であれば、首・肩・背中で重たい頭を支えられるものの、顔が前に突き出ていると、首のみで頭を支えなければなりません。首に大きな負担がかかることで疲労が溜まり、首がこってしまうのです。
そのほかにも、加齢によって首の骨が変形すること、ストレスによって脳内活動が変化し、首や背中のこりが起きやすくなるといったこともあります。いずれかの原因に当てはまる場合は、改善に努めることがおすすめです。
首の付け根がゴリゴリするときは、マッサージ・ストレッチによる解消がおすすめ
首の付け根がゴリゴリするときは、自宅でマッサージやストレッチを実践してみましょう。筋肉がほぐれて、ゴリゴリが解消される可能性がありますよ。
首の疲れを癒やすマッサージ
首の疲れを頻繁に感じる方は、疲れを癒やすマッサージを実践しましょう。マッサージ手順について解説します。
両手の指をうなじの上、中央から左右1cm程度あけたところに置く
前に向かって指の力を入れる
力を入れながら顔をゆっくりと上にあげる
指の位置を上下に少しずつ変えながら3~5回繰り返す
マッサージを習慣にすれば首こり症状が徐々に落ち着くため、毎日行ってみてください。
首こり解消が期待できるストレッチ
首のこりがひどい方は、マッサージと一緒にストレッチを実践することもおすすめです。ストレッチの手順を見てみましょう。
姿勢を正して座る
右手を左側頭部にあてる
右手の力で頭をゆっくりと倒し、左の首筋を伸ばす
息を吸いながらゆっくりと元の姿勢に戻る
反対側も同じように行う
右手を後頭部にあてて、右斜め前に倒す
息を吸いながらゆっくりと元の姿勢に戻る
反対側も同様に行う
首の筋肉がほぐれ、首こり症状が落ち着くため、こちらも毎日の習慣にしてみてください。
首の付け根や肩周辺の注意すべきゴリゴリ
首の付け根や肩周辺のゴリゴリは、筋肉のこり以外の可能性もあります。ここでは、注意したいゴリゴリについて見ていきましょう。
注意①:首のしこり
首にできたしこりは、化膿性リンパ節炎、または悪性リンパ腫やがんの転移が考えられます。1cm程度で押さえた際に痛みがある場合は、化膿性リンパ節炎が疑われます。2cm程度で痛みがない場合は、悪性リンパ腫やがんの転移が考えられるため、早急に受診して検査を受けてください。
注意②:肩にできる塊
肩にできる塊は脂肪腫の可能性があるため、こちらも早めに受診することがおすすめです。脂肪腫の発生原因は解明されていません。痛みはないものの、放置するとどんどん大きくなっていくので、早めに病院に行って内容物を除去する手術を受けましょう。
葛飾区周辺で首の付け根のゴリゴリにお悩みなら「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
首の付け根のゴリゴリは多くの場合、首こりや肩こりが原因です。筋肉のこりをほぐせば改善が目指せるものの、こりがひどい場合はセルフケアだと難しいので、整体やもみほぐしといった施術を受けることがおすすめです。
首の付け根のゴリゴリを改善したい方は「女性不調研究所ナナイロ」で施術を受けてみませんか?もみほぐしの施術で硬くなった筋肉をほぐすため、不快な症状に悩まされずに済みますよ。また、姿勢のゆがみを整える整体の施術も行っておりますので、日頃から姿勢の悪さを気にしている方は、整体も受けてみてください。
施術は女性の整体師が行うため、男性による施術に抵抗がある方も安心です。リラックスできる空間をご用意しておりますので、葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいの方は一度ご相談ください。