2024/04/08
肩こり・首こりでめまいが起こる?考えられる原因と対処法をご紹介
めまいが起こると原因として貧血やストレス、何かしらの病気を思い浮かべる方が多いかと思います。しかし実は、めまいは肩こりや首こりとも関係があります。めまいの原因を把握すれば、適切に対処できますよ。
今回は、肩こり・首こりとともに起こるめまいの原因と対処法をお伝えします。また、めまいがひどいときに受診すべき診療科もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
肩こり・首こりとともに起こるめまいの原因
「肩こり・首こりがひどいとき、同時にめまいが起こる」といったお悩みを抱えていませんか?ここでは、肩こりや首こりとともに起こるめまいの原因についてご紹介します。
筋肉の緊張・交感神経への刺激
首周りの筋肉が長時間緊張していたり、こりによって交感神経が刺激されたりすると、めまいにつながる恐れがあります。
長時間のデスクワークなどで筋肉が緊張すると、刺激を受けやすい状態になります。また、同時に血流障害も招くため、2つの要因が組み合わさってめまいとして症状が現れるのです。
また、筋肉の緊張によって首の頸椎周辺にある交感神経に刺激が加わると、自律神経のバランスが崩れ、これがめまいの原因になるともいわれています。
血行不良
筋肉の緊張によって血行が悪くなり、めまいが起こる可能性もあります。血行不良によるめまいは、首の位置によって改善できる可能性があるため、めまいを感じたら首を動かし、楽になる場所を探してみてください。
ふわふわとした感覚の場合、首こりによる「頚性めまい」の可能性も
ふわふわとした感覚を覚える、地面が揺れているような気がするといった症状がある場合は、頸椎めまいかもしれません。頸椎めまいは、首をねじる・曲げる・伸ばすといった動作をしたときに起こります。
症状がひどい場合は頭痛や吐き気、冷や汗も伴うため、静にすることが大切です。また、首のストレッチなどで改善する可能性があるため、実践してみましょう。
肩こり・首こり&めまいは更年期症状?
50代を過ぎてから、肩こり・首こりやふわふわとしためまいを感じることが多くなった方は、更年期症状の可能性があります。
加齢によって筋肉が衰えたり、日々の生活でストレスを感じたりしていると、肩こりや首こりが起こりやすくなります。そして先述した原因で、めまいも同時に起こるのです。また、ホルモンバランスが崩れることによって、自律神経が乱れることもめまいの原因の一つです。
そのほか、加齢による体の変化やストレスといったものも原因として挙げられるため、50代以降は不調も感じやすくなるかもしれません。
肩こり・首こりとともに起こるめまいを緩和するセルフケア
肩こり・首こりとともにめまいを感じているときは、肩を軽く回すストレッチを行ってみてください。肩回りの筋肉がほぐれ、症状が落ち着く可能性があります。肩や首回りを温めることで血行も促せるので、カイロなどの温熱効果が得られるものをあてておきましょう。
また、慢性的な肩こり・首こりを抱えている方は、一度整体の施術を受けることがおすすめです。姿勢のゆがみを整え、こりが起きにくい状態にすれば、肩こり・首こりやめまいに悩まされることもなくなります。姿勢と一緒に骨盤のゆがみも整えれば、生理痛などの悩みにもアプローチすることが可能です。複数の悩みを抱えている女性には、特に整体がおすすめですよ。
肩こり・首こりとともに起こるめまいは、何科を受診する?
肩こり・首こりとめまいがあるときに、何科を受診すればいいかわからないと悩む方も少なくありません。
肩こりや首こりが気になる場合、まずは整体院に行くことがおすすめです。めまいが肩こり・首こりからくるものであれば、整体を受けることで落ち着くかもしれません。
整体を受けても落ち着かない場合は、ほかの原因が考えられるため、耳鼻咽頭科で診察してもらうことがおすすめです。また、肩こり・首こりやめまい以外にも、頭痛・手足のしびれなどの症状があるときは、すぐに神経内科を受診しましょう。めまいは脳出血や脳梗塞の症状として表れている可能性もあります。
葛飾区周辺で肩こり・首こり・めまいにお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」まで!
肩こり・首こりとともに起こるめまいは、筋肉のこりや血行不良によって起こっています。症状を解決するための対処法を実践してみてください。まずは自宅でできるケアを行い、改善しないようであれば整体で施術を受けたり、病院を受診したりすることで対処しましょう。
葛飾区・江戸川区・千葉県周辺で、慢性的な肩こり・首こり・めまいにお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」で施術を受けてみませんか?ナナイロでは、女性の整体師が自宅の一室を使ったプライベート空間で、カウンセリングから施術まで対応いたします。
悩みをしっかりとヒアリングし、体の状態を確認したうえで施術を行うため、肩こり・首こり・めまいなどの不調を抱えている方は、ぜひ一度お越しください。
2024/04/08
肩こり・首こりに効くツボはどこ?つらいときに押したい7つのツボをご紹介
肩こりは首や背中に負担のかかる姿勢や、運動不足、ストレスなどが原因で起こるため、多くの方が悩んでいる症状です。「肩こりにすぐ効くツボが知りたい!」とお考えの方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、肩・首への効果が期待できるツボ押しです。
今回は、肩こりや首こりに悩んでいる方に試してほしい、ツボ押しについてご紹介します。
肩こりにおすすめの4つのツボ
肩こりに悩んでいる方は、こりに効くツボを押してみてください。ツボは4つあるため、それぞれの場所を覚えておけば、肩が重たく感じるタイミングですぐに押せますよ。
① 肩井(けんせい)
肩井(けんせい)は、首の付け根から肩先までの中間、背中側にあるツボです。指の腹でツボ部分を揉みほぐす、または拳で軽く叩きましょう。こちらは肩こりだけでなく、四十肩や五十肩への効果も期待できるツボです。肩が上がらないとお悩みの方も、試してみてください。
② 臀臑(ひじゅ)
臀臑(ひじゅ)は、腕の付け根にある三角筋の先端にあるツボです。人差し指か中指の腹を使って優しく揉みほぐすと、痛みが少しずつ和らぎます。ツボ押しをする際に首をゆっくりと回せば、肩・首の両方への効果が期待できます。
③肩中兪(けんちゅうゆ)
肩中兪(けんちゅうゆ)は、首の骨の斜め下にあるツボです。頭を前に倒して首の後ろを触ると、出っ張った部分がわかるかと思います。出っ張りの斜め下にあるため、頭を前に倒した状態でツボ押しを行いましょう。親指や人差し指の腹を使って息を吸いながら押していき、ゆっくりと息を吐きながら力を抜きます。
④曲池(きょくち)
曲池(きょくち)は、肘を曲げて手のひらを首に置いたとき、しわに沿った親指側の端にあるツボです。最初は肘を曲げなければわかりませんが、大体の位置を把握できれば、肘を伸ばした状態でもツボ押しができます。仕事の合間にも押せるため、場所を把握しておきましょう。
息を吸いながらゆっくりと力を入れていき、少しの痛みと気持ちよさを感じるところで止めます。その後、息を吐きながら、ゆっくりと力を抜いてください。
首こりにおすすめの3つのツボ
肩こりを感じている方は首もこっている可能性があるため、首のツボ押しも一緒に行うことがおすすめです。ここでは3つのツボをご紹介するので、肩のツボ押しと一緒に試してみてください。
①手三里(てさんり)
手三里(てさんり)は、肘を曲げたときにできるしわから、手のひらに向かって指3本分下にいったところにあるツボです。腕の外側にあるので、間違えないよう注意しましょう。手三里は、パソコン疲れへの効果が期待できるツボなので、仕事でパソコンを使っている方は仕事の合間にツボを押してみてください。
ツボを押すだけでも気持ちよさを感じられますが、腕全体を揉みほぐせばより効果を感じられるため、痛みがひどい場合は全体をマッサージすることがおすすめです。
②攅竹(さんちく)
攅竹(さんちく)は、眉の内側、すぐ下にあるツボです。へこんでいる部分があるので、そこを押してみましょう。攅竹(さんちく)は、間接的に首の緊張を和らげる効果が期待できます。目の疲れも和らげられるので、目の奥の痛みを感じる眼精疲労にお悩みの方に特におすすめです。
③天牖(てんゆう)
天牖(てんゆう)は、耳の後ろにある出っ張った骨の真下にあるツボです。肌に触れるとくぼみが見つかるため、そこを押してみてください。天牖は首全体のこりをほぐすツボなので、肩よりも首に重みや痛みを感じるときにおすすめです。指の腹を使って、円を描くようにほぐしましょう。
ツボ押しで効果が得られないときは、整体がおすすめ
ツボ押しをしても肩や首のこりが取れないときは、整体施術を受けてみてはいかがでしょうか?整体は、体のゆがみを整えるものです。姿み勢や骨盤のゆがによって、肩・首に負担をかけている可能性もありますが、ゆがみを整えれば不快な症状は徐々に和らぎます。
施術は体の状態を確認したうえで内容が決まるため、気になることがあればすべて話しておきましょう。
葛飾区周辺で肩こりにお困りの方は「女性不調研究所ナナイロ」にお問い合わせください
肩こりや首こりへの効果が期待できるツボは、いくつもあります。ツボの部分を把握しておけば、外出先でも手軽に押せるため、押しやすそうなツボをチェックしておいてくださいね。重みや痛みを感じた際にツボを押すと、長く痛みに悩まされることもなくなります。
ツボを押しても肩こりが解消されない、または姿勢の悪さを自覚している方は「女性不調研究所ナナイロ」にお越しください。女性の整体師がお客様の体の状態を確認し、ゆがみを整える施術を行います。肩の痛みや首の違和感など些細なことでもいいので、何でもお話しください。
カウンセリング・施術のどちらも、自宅の一室を使ったプライベート空間で行いますので、誰かに悩みを聞かれることはありません。葛飾区・江戸川区・千葉県にお住まいで肩こり・首こりにお悩みの方は、一度ご相談ください。
2024/04/08
ひどい肩こりはどうすれば解消できる?おすすめのストレッチ方法をご紹介
「肩の重さや痛みを常に感じていて、動くことすら億劫になる…」とお悩みではありませんか?肩こりはひどくなると痛みも強くなるため、ストレスを感じます。頭痛などの不快症状も出てくるので、こりを解消するストレッチを実践し、元気な体を手に入れることが大切です。
今回は、ひどい肩こりを解消するために実践したいストレッチ方法をご紹介します。
肩こりの解消におすすめのストレッチ3選
慢性的な肩こりに悩んでいる方は、手軽にできるストレッチを実践することによって、長年の悩みから解放されるかもしれません。ここでは、3つのストレッチ方法をご紹介しますので、できるものから試してみてください。
①肩甲骨をほぐすストレッチ
肩甲骨をほぐすストレッチを行うことで、肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、肩を動かしやすくなります。手順を見てみましょう。
座った状態で両手を組む
息を吸いながらゆっくりと天井に向けて突き上げる
姿勢をキープした状態で息を吐きながら体を右に倒す
息を吸いながら正面に戻る
姿勢をキープした状態で息を吐きながら体を左に倒す
息を吸いながら正面に戻る
この手順を3回繰り返してください。座った状態で行えるので、仕事の合間にも行えますよ。自宅でも手軽にできるため、肩や背中に痛みを感じる方は毎日実践してみましょう。
②首周りをほぐすストレッチ
パソコンやスマホを使う機会が多い方は、首周りをほぐすストレッチを行ってください。パソコン・スマホを見ている間は、首が前に突き出すような姿勢になりがちです。この姿勢が長く続くことで、本来S字カーブの形になっている頸椎がまっすぐの状態になり、首・肩に重みや痛みが生じるようになります。首周りをほぐすことで痛みを予防できるため、隙間時間に実践してみましょう。
首周りをほぐすストレッチにはさまざまなものがあるため、2つのストレッチ手順をご紹介します。
背筋をまっすぐに伸ばして両肩をすくめるように持ち上げる
10秒キープ
一気に体の力を抜く
次に、首を回すストレッチ方法です。
肩の力を抜く
前傾→右→後傾→左の順にゆっくりと回す
こちらは、左右10回ずつ行ってください。毎日行うことで、首の重みだけでなく、肩の違和感も和らぎます。
③首周り・背中をほぐすストレッチ
肩に重みや痛みを感じているときに、おすすめのストレッチ方法をご紹介します。座ってできるストレッチなので、職場・自宅どちらでも実践してみてください。
まっすぐな姿勢で座る
左手を右側の頭部に置く
左側に頭を傾けて15秒間キープ
反対側も同様に行う
姿勢を戻し、壁に両手をつく
背中の筋肉を伸ばすイメージで15秒間キープ
姿勢を元に戻し、背中側で両手を合わせて15秒間キープ
15秒間キープするときは、深呼吸をします。手順は多いですが、1分ほどで完了するため、隙間時間に行うことがおすすめです。
ひどい肩こりに悩んでいるならグッズの活用もおすすめ
肩こりがひどく、ストレッチをしても重みや痛みが完全に治らないという方は、グッズを活用しましょう。肩こりにおすすめなのが、低周波治療器です。肩や首に微弱な電流を流すことで、こりをほぐす・痛みを和らげるといった効果が期待できます。
グッズの中には温熱効果を与えるものもあるため、そちらを選べば血行を促すことが可能です。肩こりがひどい方は血の巡りが悪くなり、頭の痛みなども生じやすいといえます。より健康的な体を目指す方は、温める機能が付いたグッズを選んでみましょう。
慢性的な肩こりに悩んでいるなら整体へ
長く肩こりに悩まされている方は、一度整体の施術を受けてみてはいかがでしょうか?整体は体のゆがみを整えてくれるため、姿勢の悪さから生じる肩こりの緩和効果が期待できます。体の状態を確認したうえで、どんな施術が必要かを提案してくれるため、定期的に通って姿勢を正すことを目指すのがおすすめです。
また、整体では骨盤のゆがみを整える施術も行ってくれます。女性は骨盤のゆがみから姿勢そのものが悪くなっている可能性もあるため、気になる方は骨盤の状態もチェックしてもらいましょう。
葛飾区周辺で肩こりにお困りなら「女性不調研究所ナナイロ」まで
肩こりを解消したいなら、ストレッチを実践しましょう。手軽にできるストレッチが多いため、隙間時間に行って重みや痛みを和らげてください。ひどい痛みを感じている場合はグッズを活用したり、整体の施術を受けたりすることがおすすめです。
葛飾区・江戸川区・千葉県周辺で慢性的な肩こりを抱えている方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください。お悩みに応じて施術プランを提案しますので、肩こりや姿勢の悪さなど、気になっていることをすべてカウンセリングでお聞きします。些細なお悩みにも親身に答えるため、整体で解決できるかな?と思うことでも気軽にご相談ください。
カウンセリング・施術は、どちらも女性の整体師が行います。お客様がゆっくりと過ごせるよう、プライベート空間をご用意しておりますので、ぜひ一度お越しください。
2024/04/08
つらい肩こりの原因とは?おすすめのストレッチ方法も解説
長く肩こりに悩まされているけれど、何が原因なのか、はっきりわからない…とお困りではありませんか?肩こりの原因としては、姿勢のゆがみや長時間のデスクワークなどが考えられます。人によって原因が異なるため、まずはご自身の生活を振り返り、原因を見つけて解決することが大切ですよ。
今回は、肩こりが起こる原因と、すぐに行えるストレッチ方法をご紹介します。
肩こりが起こる原因とは?
肩こりが起こる原因として挙げられるのが、筋肉の緊張や疲れです。人は二足歩行をするため、首・肩・腰に負担がかかりやすくなっています。首や肩は、5〜6キロもある重たい頭を支えなければならないので、常に緊張した状態です。緊張状態が続くことで疲れてしまい、重さや痛みを感じる肩こりが起きます。
また、長時間同じ体勢を続ける、かばんの紐を掛ける方の肩がいつも同じといった場合も、肩こりが起きやすいです。該当する場合は、肩に負担をかけない方法を考えなければなりません。
40代以降は別の原因で肩こりが起こることも
40代以降になると、椎間板が潰れることによって肩こりが起こる方もいます。背骨の間には、動いた際の衝撃を和らげる椎間板があり、クッションの役割を果たしています。加齢によって椎間板が潰れてしまうと、衝撃が神経に伝わり、首や肩に痛みが生じるようになるのです。
また、50歳前後になると、肩関節周囲炎になる恐れもあります。肩を上げる・腕を後ろに回すなどの動作によって痛みが生じるため、場合によっては日常生活に支障が出るかもしれません。原因ははっきりと解明されていませんが、肩関節周囲の腱が老化していることが原因だとされています。
肩こり解消におすすめのストレッチ
肩こりがつらいと仕事への集中力が続かなかったり、家事をする気が起きなかったりとさまざまな場面で支障が出ます。動くことが億劫になるほどのつらさを感じているのなら、すぐに実践できるストレッチを行いましょう。
手順をご紹介するので、さっそく実践してみてくださいね。
座ってできるストレッチ
机に座って業務をする職種についている方におすすめなのが、座ってできるストレッチです。休憩中などのちょっとした隙間時間に行えるため、痛みを感じたらこりをほぐしましょう。
座った状態で左手をお尻の下に置く
右手を頭の上に置き、少し首筋を伸ばす程度の位置で40秒キープ
姿勢を戻し、逆側も同様に行う
首を左右に傾けすぎると首などに痛みが生じる恐れがあるので、傾ける角度は少しで構いません。痛みを感じない程度に、調整してみてください。
肩甲骨をはがすストレッチ
自宅で肩こりストレッチを行うなら、肩甲骨をはがすストレッチを行いましょう。肩甲骨をはがすとは、肩甲骨についている筋肉の滑走性を高めることをいいます。可動域が広がるため、ストレッチを行えば肩の動かしやすさとともに、痛みが和らぐ感覚を得られます。
両肘を曲げて肩より上の位置まで上げる
肘の位置をキープしたまま5秒程度かけてゆっくりと後ろに引く
ゆっくりと力を抜いて腕を下におろす
腕を上げることで痛みを感じる方は、無理に肩の上まで上げる必要はありません。腕を後ろに引くときは、肋骨から肩甲骨をはがすイメージで強めに寄せてください。この動作を5回ほど繰り返せば、肩が軽くなったように感じられます。
入浴で体を温めることも大切
ストレッチを行うことで一時的に肩こりは解消されるものの、日頃からこりにくい体を作っておくことも大切です。もっとも手軽で、今日から実践できるのが入浴です。38~40℃のお風呂に15分ほどつかれば、全身が温まるので血行も良くなります。
血の巡りを良くすればこりがほぐれるだけでなく、肩こりに伴う頭痛なども和らぎます。肩や首に痛みを感じる、頭が痛くなることが多い方は、入浴を工夫してみてください。お風呂に長くつかる時間がないときは、肩を温めることで血行を促し、こりにくくできます。
葛飾区周辺で肩こりにお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
肩こりの原因は筋肉が緊張したり、疲れたりすることです。仕事や家事をしていると、どうしても肩がこってしまうので、ストレッチを実践してこりを解消しましょう。こりを定期的に解消していれば、痛みや重みを感じにくくなるため、元気に体を動かせます。
慢性的な肩こりに悩まされている方は「女性不調研究所ナナイロ」にお問い合わせください。筋肉の緊張や疲れをもみほぐしで解消します。体のゆがみを整える整体施術も行っているため、日頃の疲れだけでなく、姿勢のゆがみから肩こりが生じている方のお悩みにも対応できます。
カウンセリングと施術は女性の整体師が行うため、男性整体師に抵抗がある方も気軽にお越しください。リラックスできる空間をご用意しておりますので、葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいの方は一度ご相談ください。
2024/02/23
片頭痛に効く食べ物はある?食事を変えて痛みのない生活に!
「頻繁に訪れる片頭痛に悩まされているから、どうにかして改善したい」と考えていませんか?頭痛がひどくなると、日常生活にも支障が出るため、早めに対処する必要があります。毎日の食事内容を見直してみましょう。
今回は、片頭痛にお悩みの方に向け、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。
片頭痛におすすめの食べ物
片頭痛に悩まされている…という方は、毎日の食生活を見直してみてください。マグネシウムやオメガ3脂肪酸を積極的に摂取しましょう。
ここでは、片頭痛におすすめの食べ物についてご紹介します。
①大豆製品
大豆製品にはマグネシウムが含まれており、頭痛予防に有効だとされています。毎日の食生活に摂り入れることで、頭痛が起こりにくくなるでしょう。
また、ホルモンバランスが乱れがちな女性にも、大豆製品はおすすめです。イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをしてくれるため、バランスを整えてさまざまな不調を起こりにくくしてくれますよ。
<大豆製品の例>
味噌、豆腐、ゆば、納豆、きな粉、油揚げ
②葉物野菜
ほうれん草やケールなどの葉物野菜にも、マグネシウムが多く含まれています。また葉物野菜には、肌やエネルギーの代謝をサポートしてくれるビタミンB2も含まれており、美容が気になる女性にもおすすめの食材です。
<葉物野菜の例>
ほうれん草、ケール、スイスチャード
③海藻類
海藻類にもマグネシウムが豊富に含まれているので、日々の食事に取り入れてみましょう。
<海藻の例>
わかめ、昆布、めかぶ、ひじき
④青魚
青魚には、オメガ3脂肪酸が含まれています。オメガ3脂肪酸とは、DHA・EPA・α-リノレン酸などの脂肪酸の総称で、青魚にはDHA・EPAが多く含まれているのです。
<青魚の例>
マイワシ、マサバ、サワラ、サンマ、ニシン
片頭痛におすすめの飲み物
片頭痛が起きているときは、飲み物で痛みを和らげることもおすすめです。ここからは、片頭痛におすすめの飲み物を3つご紹介します。
①コーヒー
コーヒーに含まれるカフェインは血管を収縮させる働きがあるため、頭の痛みを和らげる効果が期待できます。血管の拡張によって起こっている痛みなら、コーヒーを飲むことで徐々に落ち着いていきます。カフェインが含まれている飲み物には、コーヒー・緑茶・紅茶などがあるので、好きなものを飲みましょう。
ただし、カフェインの摂りすぎは吐き気を引き起こす恐れがあるので、注意が必要です。少量であれば片頭痛への効果が期待できるため、1日約3杯までに留めてください。
②ココア
片頭痛を予防したい方は、毎日ココアを飲みましょう。ココアには豊富にマグネシウムが含まれているので、朝や夜に飲むことで、予防効果が期待できる栄養素を摂取できます。一点注意したいのが、ココアには純ココアと調整ココアの2種類がある点です。
マグネシウムの含有量は純ココアの方がはるかに高いため、できるだけ純ココアを摂取してください。ただし、純ココアは甘みがないため、人によっては飲むことが苦痛になるかもしれません。調整ココアにも少量ながらマグネシウムが含まれているので、調整ココアを選ぶ方はマグネシウムを含む食材と併用しましょう。
③硬水
硬水にはマグネシウムやカルシウムなど、頭痛だけでなく、健康に必要な栄養素もたっぷりと含まれています。水は誰でも飲みやすいものなので、毎日の水分補給の飲み物を硬水に変えてみてください。
一点注意したいのが、水は種類によって飲みやすさが大きく異なる点です。水には軟水や硬水があり、舌触りが良く飲みやすいのが軟水です。硬水は少しクセのある飲み心地なので、人によっては飲みにくさを感じるかもしれません。硬水が飲みにくいと感じたら、少しマイルドな飲み心地になる中硬水を選ぶことがおすすめです。
片頭痛が起きているときにNGな食べ物はある?
頭痛を悪化させる恐れのある食べ物も存在するため、痛む頻度が多い方は毎日の食生活を見直してみてください。頭痛を引き起こす恐れがある食材・飲み物には、以下のものがあります。
チーズ
チョコレート
卵
豚肉
キャベツ
玉ねぎ
アルコール
上記の食材の中で、好きなものはありませんか?毎日のように食べている方は、摂取量を少し減らしましょう。アルコールは過剰に摂取すると頭痛が起こるだけでなく、肝臓にも負担をかけるため、適量を摂取してください。
葛飾区周辺でつらい片頭痛にお困りの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
片頭痛を予防するなら大豆製品や葉物野菜、海藻類、青魚を食べることがおすすめです。食材の中には頭痛にNGな食べ物もあるため、食べていいもの・いけないものをきちんと把握しておくことが大切です。
頻繁に起こる片頭痛に悩んでいる方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください。片頭痛は毎日の食生活で予防できる可能性があるものの、それだけでは不十分だと言えます。姿勢のゆがみなどによって頭痛が起きている場合は、整体によって体を健康的に整えることが大切です。
ナナイロでは、お客様の状態をしっかりと確認したうえで、女性の整体師がゆがみを整える施術を行います。リラックスできるプライベート空間をご用意しているので、葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいの方は、気軽にお問い合わせください。