2024/01/30
ストレスで頭痛が起こる?原因やつらい症状の対処法をご紹介
頭痛が頻繁に起こる原因として、ストレスを思い浮かべる方も多いでしょう。頭痛はさまざまな原因によって起こりますが、そのうちの一つにストレスが含まれます。ではなぜ、ストレスが頭痛を引き起こすのでしょうか。
今回はトレスと頭痛の関係や、痛みが生じたときに試したい対処法をご紹介します。
ストレスで起こる頭痛の種類と原因
ストレスによって起こる頭の痛みは、緊張型頭痛と片頭痛の2種類に分けられます。ストレスが原因になり得るという共通事項はあるものの、メカニズムや特徴が大きく異なります。詳しく見ていきましょう。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、ストレスで筋肉が緊張状態に陥り、血行不良になることで痛みを引き起こします。夕方〜夜にかけて発症することが多く、肩の痛みや目の疲れも同時に発症することが多いです。
片頭痛
片頭痛の原因ははっきりと解明されていませんが、ストレスによる血管収縮後、正常化に伴って拡張することで痛みが生じるといわれています。ストレスを感じる行動や予定から解放された際に起こることが多く、寝込んでしまうほどの痛みや吐き気を伴う場合もあります。
ストレスで起こる頭痛を放置すると、精神疾患を招く恐れも
ストレスによる頭痛を放置すると、精神疾患を発症してしまう可能性もあります。
身体的な症状が出るほど、過度なストレスを受けていることだけが問題ではありません。頭痛が頻繁に起こると、「我慢しながら仕事をするのがつらい」と感じたり、「重要な場面で頭痛が起こったらどうしよう」と起こったときのことを考えたりして、さらにストレスが蓄積してしまいます。その結果、うつ病やパニック障害といった精神的な病気を発症してしまうことがあるのです。
また、片頭痛にお悩みの方は、特にうつ病を発症しやすいとされています。その理由は、セロトニンの代謝異常です。うつ病と片頭痛はどちらもセロトニンの減少・増加に伴って症状が現れます。同じ神経伝達物質の影響を受けることから、片頭痛の方はうつ病を併発しやすいと考えられているのです。
ストレスで起こる頭痛の対処法
ストレスにより、頭痛が定期的に起こる場合は慢性化する恐れがあるため、早めに対処することが大切です。ここでは、試してほしい対処法をご紹介します。
血の巡りを良くする
ストレスを受けると、自律神経が乱れ血行不良になりやすいため、体を温める・軽い運動をする・ストレッチをするなどで、血の巡りを良くしましょう。
血の巡りを良くする方法として、自宅で手軽にできるのが入浴です。38〜40℃のお風呂に15分ほどつかれば、自然と血行が良くなります。手足を気持ちいい程度の強さでマッサージすることもおすすめです。お風呂につかることでリラックスできるため、血の巡りを改善するだけでなく、ストレスの解消にもつながるでしょう。
ストレスを発散する
頭痛の原因となっているストレスを発散することも大切です。ストレスで頭痛が起こっている方は、自分に合った発散方法に出会えていない可能性があります。ストレス発散方法として、以下のようなものを試してみましょう。
読書や音楽鑑賞、映画鑑賞を行う
美味しいものを食べる
運動を行う
睡眠をたくさんとる
アロマテラピーを行う
ご自身に合った方法でストレスを発散してくださいね。
ストレスの原因をなるべく避ける
定期的に痛みを感じる場合、ストレスの原因を特定し、なるべく避けることも重要です。まず、頭痛が起こった日時をメモしましょう。そして、頭痛が起こる状況や環境、自身の状態を確認してみてください。たとえば、睡眠不足や体の疲れが溜まっているとき、人が多い場所に出向いたとき、仕事の繁忙期など、人によって強いストレスを感じる要因は異なります。
自分の頭痛の原因となっている行動で避けられるものがあれば、その状況や環境を避けるようにしましょう。
痛みの度合いによっては受診を検討する
家事や仕事に支障が出るほどの痛みが定期的にくる、または長期にわたって痛みが生じている場合は、一度病院に足を運びましょう。病院で医師による診察を受けて検査してもらえば、何が原因で頭痛が起こっているのかを詳しく知ることが可能です。
診断してもらえば、医師から頭痛予防のアドバイスをもらえるので、指示に従って生活を変えてみてください。
葛飾区周辺でストレス頭痛にお困りの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
頭痛が起こる原因の一つにストレスがあるため、定期的に頭痛が起こる方は、ストレスが溜まっていないか確認しましょう。ストレスが原因の場合は、血の巡りを良くしたり、ご自身に合ったストレス発散を行ったりして、対処してくださいね。あまりにも痛みがひどい場合は、病院を受診しましょう。
葛飾区・江戸川区・千葉県周辺でストレス頭痛にお悩みの方は、「女性不調研究所ナナイロ」にお問い合わせください。女性の整体師によるカウンセリングをお受けいただき、症状を改善するために必要な施術をご提案いたします。ストレス緩和にぴったりのもみほぐし、血行不良におすすめの整体などをご用意しております。
また、頭痛以外にも生理痛やPMSなど、女性ならではのお悩みをご相談いただけるので、つらい症状にお悩みの方はぜひ、ご連絡ください。
2024/01/30
目の奥が痛い…。これは頭痛?考えられる原因や対処法をご紹介
「目の奥が痛い」「目の奥から頭や、こめかみにかけてズキズキする…」といったお悩みを抱えていませんか?目の奥が痛い場合は、目が疲れていたり、何らかの病気を発症していたりする可能性があります。
今回は、目の奥に痛みを感じるときに考えられる4つの原因をご紹介します。痛みを緩和する方法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
目の奥が痛いのは頭痛?考えられる5つの原因
目の奥やこめかみ周辺の痛み、頭痛がある場合、眼精疲労や何らかの病気が原因の可能性があります。ここでは、頭と目の奥が痛むときに考えられる原因について、見ていきましょう。
①眼精疲労
眼精疲労は、現代人が多く発症している目の病気です。スマホやパソコンの使用によって、ピント調整を行う筋肉が疲れ、視界に異常が発生します。その後に、目の奥の痛みやぼやけといった症状が出てきます。
また、眼精疲労はドライアイによっても起こる恐れがあるので、目の乾きに注意しなければなりません。スマホやパソコンを見ている間は、瞬きの回数が少なくなります。瞬きの回数が少なくなると、水分が蒸発して乾いてしまうため、目を酷使する行動を控えることが大切です。
②ストレス
ストレスによって目の奥に痛みが生じることもあります。ストレスにより自律神経が乱れると、筋肉が緊張したり、血管が収縮し血液が巡りにくくなったりするため、目の奥の痛みや頭痛が起こります。また、ストレスは肩こりや腰痛、胃痛、便秘や下痢、肌荒れなどさまざまな症状を引き起こす可能性があるため、溜めないよう意識することが重要です。
③片頭痛(偏頭痛)
女性に発症者が多い片頭痛によっても、目の奥と頭に痛みが生じます。片頭痛が起こる原因は諸説あり、明確には解明されていません。ストレスや睡眠不足、体の疲れが原因だと考えられており、月経とも関連しているといわれているので、男性よりも女性のほうが発症しやすくなっています。
④群発頭痛
目の奥の痛みが強い場合は、群発頭痛を疑ってみましょう。群発頭痛は目をえぐられるような強い痛みを感じます。人によっては立っていられないほどの痛みが生じるため、異常なまでの痛みがある場合は早急に治療を始めることが大切です。
④急性緑内障発作
目の奥の痛みや頭痛だけでなく、吐き気やめまいを伴う場合は、急性緑内障発作の恐れがあります。急性緑内障発作とは、何らかの原因によって眼圧が急激に上がり、不調が生じるものです。痛み・吐き気・めまいのほかに、視界が狭くなることも特徴として挙げられるため、違和感を覚えたらすぐに受診してください。
目の奥が痛いときの対処法
目の奥が痛む原因が、眼精疲労やストレス、片頭痛の場合はホームケアでの、痛みの緩和が期待できます。ここでは3つの対処法をご紹介します。
目を休める
スマホやテレビ、パソコンを長時間見ることを止め、目を休めましょう。眼精疲労は目の奥にある筋肉が疲れることによって起こるため、目を休めて筋肉の疲れを癒やす必要があります。
目を休めるときは、筋肉の疲れを癒やすために必要な栄養素を含む、目薬を使うこともおすすめです。手元にない場合は、目を閉じて安静にするだけでも効果を期待できます。
目元を温める
目元を温めることで血の巡りが良くなり、筋肉のコリをほぐせます。温めたタオルや既製品のホットアイマスクを使ってみましょう。また、目元のマッサージ機器も展開されているので、目を酷使することが多い方は、そちらを使用するのもおすすめです。いずれかの方法で目元を温め、疲れを癒やしましょう。
痛みが強い場合は医師に診てもらう
対処法を実践しても痛みが緩和されない、痛みが強い、吐き気やめまいなど他の症状も伴うという場合は、何らかの病気が原因の可能性もありますので、早めに眼科を受診してください。症状の悪化によって、失明の危険がある病気も存在します。
進行状況によっては改善までに時間を要するので、一度検査を受け、何らかの病気にかかっている場合は治療を始めましょう。
葛飾区周辺で目の奥の痛みや頭痛にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
目の奥の痛みや頭痛にはさまざまな原因があり、なかには見過ごしてはいけない病気も潜んでいます。眼精疲労やストレス、片頭痛による痛みの場合は、今回ご紹介した対処法を実践してみてください。また、痛みが強い場合や他の症状も出ている場合は、眼科に行って検査を受けましょう。
葛飾区・江戸川区・千葉県周辺で目の奥の痛みや頭痛にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にお越しください。姿勢を整え、血の巡りを改善する整体の施術やもみほぐしにより、痛みを緩和できるようサポートいたします。もみほぐしはアロマオイルを使うため、ストレス発散効果も感じていただけるでしょう。
プライベートな空間で女性の整体師が施術を行いますので、目の奥の痛み・頭痛やその他の症状にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
2024/01/30
後頭部がズキズキする頭痛の原因は?対処法を知って痛みを緩和しよう
後頭部に痛みが走り、つらい思いをしているとお悩みではありませんか?頭の痛みはよく起こるものの、頻度が高くなると痛みによるストレスも溜まります。なぜ頭痛が起こるのか、緩和するためには何をすべきなのかを、事前に知っておくことが大切です。
今回は、後頭部が痛む原因と、頭痛が起きたときに試したい対処法をご紹介します。
後頭部の頭痛の原因とは?
頭痛は、そのときによって痛む部分が変わります。こめかみが痛むこともあれば、後頭部が痛むこともあるため、部位ごとに頭痛の原因を調べることが大切です。
ここでは、後頭部が痛む原因として考えられる頭痛の種類や、症状について詳しくご紹介します。
肩こりやストレスが原因の「緊張型頭痛」
体のコリなどが原因で起きる緊張型頭痛は、特に女性に多いといわれています。頭痛の中でも発症することが多いため、頭痛と一緒に肩や背中のコリ・痛みを感じている方は、こちらに該当するかもしれません。
緊張型頭痛は、夕方や夜に起こることが多くなっています。その理由は、日中同じ体勢でい続けることによって血の巡りが悪くなり、頭蓋骨を覆う筋膜に影響を与えるからです。筋膜に影響を及ぼすと、痛みを与える神経が刺激され、頭の痛みとなって表れます。
左後頭部・右後頭部にズキンとした痛みを感じる「後頭神経痛」
突然後頭部にピリッとした痛み、またはジンジンとした痛みを感じる場合は、後頭神経痛の可能性があります。頭痛と聞くと、頭部の異常によって発生しているものと考えるでしょう。しかし、後頭神経痛は頭部の異常ではなく、皮膚神経の異常によって起こります。
何らかの原因によって皮膚の神経が異常を起こし、ほかの頭痛とは異なる痛みを引き起こすのです。ほかの病気と間違われやすいので、後頭部に独特の痛みを感じたら、一度検査を受けることがおすすめです。
突然ひどい痛みに襲われる「脳動脈解離」
突然後頭部に強い痛みが走った場合は、脳動脈解離の可能性があります。脳動脈解離とは、事故や運動などによって首の動脈が裂け、出血することで痛みが生じるものです。軽度の場合は頭痛や吐き気程度で済むものの、重症化すると意識を失う恐れがあるため、早急に受診しなければなりません。
後頭部に強い痛みを感じる前に、首に外傷を負うようなできごとがなかったかを思い返してみてください。思い当たることがあれば、検査を受けましょう。
頭痛の種類別!痛みを和らげるために実践したい対処法
後頭部の痛みに悩まされているなら、頭痛の種類を見極め、対処法を実践することがおすすめです。ここでは、頭痛の種類別の方法をお伝えしますので、痛みを感じている方はさっそく試してみてくださいね。
緊張型頭痛:コリをほぐしてストレスを発散する
緊張型頭痛の可能性が高い方は、肩や背中、首のコリをほぐしましょう。定期的にほぐすことで、頭痛に悩まされない健康的な生活を送れます。
軽いコリであれば入浴などで解消される可能性が高いものの、悪化している場合はホームケアでは改善されません。その場合は、マッサージやもみほぐしなどの施術を行っている店舗に足を運び、プロによる施術を受けることがおすすめです。
後頭神経痛:痛む部分を冷却する
独特の痛みが生じる後頭神経痛の可能性がある方は、痛む部分を保冷剤などで冷やしてみてください。一定時間冷やすことで痛みが和らいでいくので、緩和されたと感じたころに保冷剤を外しましょう。長く冷やすと筋肉がこってしまい、別の痛みを感じる恐れがあるので注意が必要です。
後頭神経痛は1週間程度で落ち着いていくので、ひどい痛みでなければ、冷やす処置を行うだけで改善できます。ただし、痛みが強い、または1週間以上痛みが続いている場合は症状が悪化している可能性があるので、病院に行きましょう。
脳動脈解離の可能性がある場合:早急に受診する
脳動脈解離が起きるような経験をした方は、すぐに病院に行き、検査を受けてください。脳動脈解離は、くも膜下出血・脳梗塞といった症状を引き起こす恐れがあります。命の危機を感じるほどの症状に陥る可能性もあるので、動けるときに足を運びましょう。
葛飾区周辺で後頭部の頭痛に悩まされている方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
後頭部の痛みは緊張型頭痛によって起こることもあれば、命の危機を伴う脳動脈解離の可能性もあります。ただの頭痛だからといって油断せず、早急に対処しましょう。
後頭部の頭痛にお悩みの方は、「女性不調研究所ナナイロ」にお越しください。アロマオイルを使ったもみほぐし施術を行っておりますので、体のコリをほぐしつつ、アロマの香りでストレスを緩和できます。また、姿勢のゆがみによって頭痛が起きている可能性もあるので、その場合は整体施術によって正しい姿勢へと導きます。
施術は女性の整体師が行うので、男性による施術に抵抗がある方も安心です。気になることを何でも話せる空間をご用意しておりますので、葛飾区・江戸川区・台東区・千葉県周辺にお住まいの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
2024/01/30
こめかみの頭痛は何が原因?緩和するための対処法もご紹介
「頭痛でこめかみがズキズキするのはなぜ?」と疑問に思っている方も多いでしょう。頭痛は、そのときによって痛む場所が異なります。こめかみが痛む場合、緊張型頭痛や片頭痛の恐れがあります。痛みを緩和する方法を押さえておくことで、つらい頭痛に悩まされることも少なくなりますよ。
今回は、頭痛でこめかみが痛む理由と、痛みを和らげるためにできる対処法についてご紹介します。
こめかみの頭痛が続く…。痛みの原因は何?
こめかみの頭痛が頻繁に起こるけれど、原因を把握していないという方も多いでしょう。痛みを緩和するためには、頭痛の種類と原因を知ることが重要です。
こめかみの痛みを伴う頭痛には2つの種類があるため、特徴をご紹介します。
緊張型頭痛
普段から目を酷使している、またはデスクワークなどで長時間同じ体勢でいる方は、緊張型頭痛を引き起こしている可能性があります。緊張型頭痛とは、首や肩、背中の筋肉が緊張状態にあったり、目を酷使したりしたときに起こるものです。
後頭部やこめかみ、額部分に締め付けられるような痛みがあるだけでなく、重みも感じます。目の疲れや痛み・倦怠感・肩こりといった症状も併発するので、頭を含めて複数か所に痛みを感じる場合は、緊張型頭痛かもしれません。
片頭痛
女性に多い片頭痛は、ストレス・本来の性格・特定の食べ物による刺激などの要因によって起こります。ズキンズキンとした痛みが数時間〜3日ほど続くので、人によっては長く頭痛に悩まされます。ときには吐き気も伴うので、症状が強く出ているときは無理をせず、すぐに休むようにしてください。
片頭痛は、起こる前に予兆が表れるとされています。視界がチカチカとしたり、空腹感があったりするため、違和感を覚えるような症状があれば頭痛に備えることがおすすめです。
こめかみの頭痛を緩和する4つの方法
つらいこめかみの頭痛を、何とかしたいと考える方も多いでしょう。ここでは、痛みを和らげる4つの方法をご紹介しますので、できることから実践してみてください。
痛みが出てしまったら冷やす
頭痛の痛みが出てしまったら、まずは痛む部分を冷やしてみてください。血管の拡張によって起こる頭痛は、冷やすことで徐々に和らぎます。額やこめかみが痛む場合は冷却シートを、後頭部が痛む場合は保冷剤を薄いハンカチなどで包み、痛みが和らぐまであてておきましょう。
マッサージを受けて血行を良くする
頭痛だけでなく、肩こりや首の痛みも出ている場合は、マッサージを受けることがおすすめです。マッサージを受けることで血の巡りが良くなり、コリも解消されます。筋肉の緊張もほぐせるので、定期的に施術を受ければ頭痛に悩まされることもなくなります。
ストレスをこまめに発散させる
こめかみの痛みを伴う緊張型頭痛・片頭痛は、どちらも原因の一つにストレスがあるので、好きなことをしてリフレッシュしましょう。ストレスがなくなることで自律神経が整い、頭痛などの不調も感じにくくなります。
読書や運動、買い物、ゲームなど、人によって好きなことは異なるので、ご自身が楽しいと思える息抜き方法を見つけてください。ストレス発散方法がわからずにお困りの方は、アロマテラピーやもみほぐし、マッサージといった施術を受けることがおすすめです。体の疲れと一緒にストレスも和らぎますよ。
毎日しっかりと睡眠をとる
毎日6時間以上の睡眠をとることで、頭痛も起こりにくくなります。睡眠不足は体の不調を招くため、頭痛以外のトラブルにも悩まされるようになります。イライラや気分の沈みといった精神的な不調も感じやすいので、忙しくても6時間以上の睡眠は欠かさないようにしてください。
平日はあまり眠れないからといって、休日に寝だめをすることもNGです。寝不足だけでなく、寝すぎも頭痛の原因となるので、休日も寝坊しないよう注意しましょう。
葛飾区周辺でひどい頭痛にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」まで!
こめかみの頭痛には、緊張型頭痛・片頭痛の2つの種類があります。どちらの頭痛かがわかったら、種類に合った対処法を実践して、痛みを和らげることがおすすめです。
ストレスや筋肉の緊張による頭痛に悩まされている方は「女性不調研究所ナナイロ」で施術を受けてみませんか?整体の施術・もみほぐしの施術で体のゆがみを整えたり、筋肉の緊張をほぐしたりします。もみほぐしを受ければストレスも緩和されるため、ストレス発散方法にお悩みの方にもおすすめです。
カウンセリングや施術は、他のお客様がいないプライベート空間で女性の整体師が行うため、誰かに話を聞かれる心配はありません。女性にしか話せないデリケートなお悩みも、気楽にお話しいただけます。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいの方は、一度ご相談ください。
2024/01/30
つらい頭痛の原因は何?種類に合った方法で痛みを和らげよう
「頭が痛くなることが多いけれど、何が原因かわからない…」とお悩みではありませんか?頻繁に頭痛が起きると、家事や仕事にも支障が出るため、なるべく早く対処することが大切です。
今回は、頭痛が起こる原因とメカニズム、和らげる方法をご紹介します。
頭痛が起こる原因・メカニズムとは?
頭痛が起こるメカニズムは、頭痛の種類によって異なります。
片頭痛はズキズキとした痛みで、吐き気や嘔吐を伴う頭痛です。経伝達物質のセロトニンの大量放出後に起こる不足によって血管が拡張し、刺激を受けることが原因で起こります。片頭痛を悪化させる要因として、ストレスや睡眠不足、女性ホルモン、飲酒、遺伝などが挙げられます。
また、緊張型頭痛は頭をベルトで締められているような痛みが特徴で、頸部(けいぶ)や頭蓋骨周辺の筋肉に存在する血管が収縮することで起こるといわれています。緊張型頭痛を悪化させる要因としては、精神的ストレスや、身体的ストレスが挙げられます。
頭痛の種類によってメカニズムが大きく異なるため、原因をすぐに解決することは難しいといえます。まずは、ご自身の頭痛がどの種類に該当するかを確認してみましょう。
頭痛の種類を確認して、適切に対処しましょう
頭痛は一時的なものもあれば、長期間続くものもあります。突発的なもので、すぐに治まるようであれば気にする必要はないものの、長期間続く場合は頭痛の原因を突き止め、対処することが大切です。
ここでは3つの頭痛についてご紹介するので、該当するものがないかをチェックしてみてください。
片頭痛
片頭痛は血管の拡張によって起こるとされている頭痛で、特に女性が発症しやすいといわれています。片頭痛の特徴は、以下のとおりです。
ズキンとした痛みが数時間~数日続く
頭痛が起こる頻度は月に1~2回程度
吐き気を伴う
光がまぶしく感じる
片頭痛は発生頻度が低いものの、一度起こると数日間続く人もいるので油断できません。片頭痛が起きたときは、安静にすることが推奨されているため、頭の痛みを感じたら早めに休むようにしてください。また、ストレスも頭痛が起こる要因なので、ストレスを発散させることも大切です。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、頭や背中にかけての筋肉が緊張したり、目を酷使したりしたときに起こる症状です。緊張型頭痛の特徴は、以下のとおりです。
頭全体を締め付けられるような痛みを感じる
頭痛以外の不調はない
数時間で治まることもあれば、数ヶ月にわたって症状が続くこともある
緊張型頭痛は、長時間同じ体勢でいることが多い方に発症しやすいといえます。同じ体勢でい続けると、首・肩・背中・腰部分の筋肉が緊張するため、それに伴って頭痛が表れるのです。片頭痛のように吐き気などの症状がないため、日常生活に支障は出にくいでしょう。
ただし、数ヶ月にわたって頭痛が続いている場合は、慢性化している恐れがあります。慢性化すると常に頭痛に悩まされるため、定期的に筋肉の緊張をほぐし、疲れを癒やすことが大切です。
疲れをしっかりとほぐしたいのなら、もみほぐしなどの施術を受けることもおすすめです。施術を受けることで疲れが取れ、リラックス状態になるため、頭痛を感じにくくなりますよ。
群発頭痛
群発頭痛は、血管の過度な拡張、体内時計の乱れなどが原因によって起こる症状です。群発頭痛の特徴は、以下のとおりです。
涙が出るほどの痛みを感じる
1日に3~4回ほど痛みが表れる
夜中や明け方に痛みを感じる
群発頭痛は男性に多く、目をえぐられるような強い痛みを感じます。頭痛の中でも痛みの王様といわれるほど強いため、症状が少しでも出ている方は、一度医師に診てもらうことがおすすめです。症状が起きてから薬を飲んでも遅いので、予防のためにも、こまめに処方された薬を服用しましょう。
耐えられないほどの痛みがあるときは病院へ
片頭痛や緊張型頭痛のように、多少の痛みを感じる程度であれば、日常生活に支障は出にくいといえます。しかし、なかには耐えられないほどの痛みを感じる頭痛もあるため、その場合は一度検査を受けることがおすすめです。
葛飾区周辺で頭痛にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」で施術を受けてみませんか?
頭痛の原因は、種類によって異なります。片頭痛や緊張型頭痛は体の疲れをほぐしたり、安静にしたりすることで痛みを和らげられるため、該当する頭痛に応じて対処しましょう。群発頭痛などの耐えられないほどの痛みがある場合は、一度受診することがおすすめです。
筋肉の緊張や疲れによる頭痛にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください。頭痛などのお悩みを聞いたうえで、お客様に適した施術を行います。
施術は女性の整体師が行うので、男性はちょっと…と抵抗のある方もご安心ください。自宅の一室を使ったプライベート空間をご用意しておりますので、人目を気にせず、リラックスして施術を受けていただけます。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいで頭痛のお悩みを抱えている方は、ぜひお越しください。