2024/01/30
便秘のとき、口の臭いが気になる…。理由や口臭の解消法をご紹介
「便秘になると、自分でもわかるほど口臭がひどい…」とお悩みではありませんか?歯磨きをしても、口臭ケアを実践しても、なぜか改善されない口臭に悩み、なかには人と話すことを避けている方もいるのではないでしょうか。実は、口臭は便秘に関連しているため、便秘の改善方法を実践することで、悩みをまとめて解決できるかもしれません。
今回は、便秘と口臭の関係性や、便秘を解決するためにできることをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
便秘と口臭の関係
便秘と口臭は一見関連がなさそうなものの、実は、深く関係しています。ここでは、腸内環境と口臭の関係について見ていきましょう。
腸内の有害物質が呼気に混ざり、口臭となる
古い便から発生する有害物質が肺にまで届き、呼気に混ざることで臭いが強くなります。
便秘のとき、古い便が腸内にたまって腐食が進み、有害物質が発生することがあります。発生した有害物質は腸壁から漏れ出し、血液中に混ざることで全身に行き渡ってしまうのです。そして、有害物質は一部肺に届くことがあります。肺に届いた有害物質は呼気となって排出され、その際に強い臭いを発するため、自身でもわかるほどのひどい口臭になってしまいます。
腸内のガスが逆流して、口から排出される
便秘の悪化によってガスが逆流し、口からゲップと同じように排出されることもあります。
便秘がひどくなると、腸内のガスが腸から胃、食道から気道を通って体外に出ていきます。便秘のときのおならの臭いがひどいように、逆流してきたガスも強い臭いを発するでしょう。
便秘によるひどい口臭を改善する方法は?
便秘によるひどい口臭は、いくつかの対処法を実践することで改善する可能性があります。ここでは対処法をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
栄養バランスの整った食事を3食とる
食事で、便秘解消に必要な栄養素を摂取しましょう。便秘解消として推奨されているのが、食物繊維と乳酸菌です。野菜や果物などに含まれているため、3食の中に多く摂り入れてください。果物は、食後のおやつとして食べることがおすすめです。
乳酸菌は飲料に含まれていることが多いため、毎日飲むことで便秘への効果を感じられます。乳酸菌は1日の上限摂取量が定められていないので、多く摂っても問題はありません。たっぷり摂取して、便秘になりにくい体を目指しましょう。
水を多めに飲む
便秘のときは、便の通りをスムーズにするためにも、1.5~2リットルの水を飲むようにしましょう。水は腸を動かしたり、便を柔らかくしたりするために必要なものです。水分不足に陥ると、腸の動きが鈍くなるだけでなく、便も硬くなるので、排出時に出血してしまうかもしれません。
1日1.5〜2リットルの水を飲むようにすれば、便の通りもスムーズになります。冬は汗をかかないので喉もあまり渇きませんが、冷えによって便秘を招く恐れがあるため、寒い時期でもできるだけ多くの水を飲むようにしてください。
睡眠時間をたっぷりとる
1日の睡眠時間が7時間以下の方は、7〜9時間ほど眠ることを心がけましょう。眠っている間は副交感神経が働き、腸がしっかりと動きます。腸が動けば便もスムーズに排出されていくため、起床後に便意を感じられます。
睡眠不足に陥ると腸が動く時間が少なくなるので、便秘は解消されません。また、睡眠不足による不調も出るため、便秘以外の悩みも多くなります。自律神経の乱れにもつながるので、睡眠時間を多くとるようにしてください。
ひどい口臭には、病気が潜んでいる可能性も?
便秘はさほどひどくないのに、口臭が強いと感じる方は、病気の可能性も考えられます。口臭がひどくなる病気には、以下のようなものがあります。
胃炎
胃がん
十二指腸潰瘍
肝臓のトラブル
胃と肝臓の病気やトラブルによって口臭が強くなるため、胃の痛みや食欲不振などの症状がある場合は、一度受診することがおすすめです。早期発見によって病気の改善も目指せるので、気になる場合は早めに検査を受けることが大切です。
葛飾区周辺で便秘による口臭にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」まで!
便秘になると腸内のガスが逆流したり、有害物質が呼気に混ざって出てきたりして、口臭に影響を与えます。口の臭いが気になると、周囲の人と話すのもためらってしまいますよね。なるべく早く便秘を解消し、口臭を改善しましょう。
ひどい便秘に悩まされることが多い方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください。ナナイロでは、体のゆがみを整える整体の施術、ストレスを和らげるもみほぐし、体の内側をケアするインナーケア(デトックスプログラム)などを行っております。
整体で腸の動きを促し、もみほぐしでストレスを和らげれば、便秘の原因をいくつも解消できます。便秘を改善すれば口臭に悩むこともなくなるので、一度施術を受けてみてはいかがでしょうか。
施術は女性の整体師が担当しております。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいで便秘にお悩みの方は、一度ご相談ください。
2024/01/30
便秘のときに頭痛が起こるのはなぜ?和らげるための対処法もご紹介
「便秘のときに頭が痛くなるけれど、何か関係があるの?」と気になっていませんか。便秘と頭痛は一見関係がなさそうですが実は、腸内環境の悪化によって頭痛などのトラブルが起こる可能性があります。便秘になるたびに不調を感じている方は、まずは便秘解消を目指すことがおすすめです。
今回は、便秘によって頭痛が起こる理由と、不調を和らげる方法についてご紹介します。
便秘で頭痛などの不調が起こる理由は?
便秘になると、頭痛や肩こり、肌荒れなどさまざまなトラブルが起こるようになります。ここでは、なぜ便秘によって不調が起こるのかを見ていきましょう。
自律神経の乱れが、便秘や頭痛などの不調を引き起こしている
便秘が理由で頭痛が起きているのではなく、自律神経の乱れという共通の原因により、便秘や頭痛が起こっている可能性があります。自律神経はアクティブに動く交感神経と、体を休める副交感神経に分かれています。2つがしっかりと働くことで、日中は活動的に、夜はリラックスして過ごすことが可能です。
しかし、ストレスなどによって自律神経が乱れると、交感神経が優位になり、副交感神経が働きにくくなります。腸は副交感神経が働くときに動くため、交感神経が優位になることで動きが鈍くなり、便秘になってしまいます。また、交感神経が優位になると、血管が収縮することで血流が悪くなるため、頭痛や肩こりなどが起こりやすくなります。
このように、自律神経が乱れると、便秘・頭痛・肩こりなどが同時に起きてしまうのです。
腸内環境の悪化が頭痛の原因になっている
古い便が腸内に溜まることで悪玉菌が繁殖し、炎症を起こした結果、ひどい頭痛が起こる場合もあります。腸内の炎症が悪化すると腸の壁に穴があき、体にとって不要なものが血液中に漏れ、全身に行き渡ります。
血液に不要なものが混じると全身に栄養を届けにくくなることから、健康に必要な栄養素も届けられません。その結果、さまざまな部分で不調が起きたり、ひどい頭痛が起きたりするのです。
腸内環境の悪化は肌荒れを引き起こすこともある
古い便が溜まることで腸内に有害物質が発生し、血液中に流れ出すことで肌荒れが起きることもあります。血液中に流れ出た有害物質は体外に出るために、血液と一緒に汗になって毛穴などから排出されます。汗に含まれる有害物質が毛穴に刺激を与えることでニキビとなり、肌が荒れてしまうのです。
便秘で起こる頭痛などの不調を和らげる方法は?
便秘や頭痛、肩こり、肌荒れなどの不調が起こると、ストレスが溜まってしまいます。ストレスを感じることで自律神経がさらに乱れ、より症状が悪化する可能性もあるため、不調を和らげるための対処法を実践することが大切です。ここからは、便秘や頭痛の症状を和らげるためにできることをご紹介します。
規則正しい生活を心がける
自律神経の乱れを正常に戻すことで不調が和らぐため、規則正しい生活を心がけましょう。朝7時ごろに起きて日光を浴び、日中は軽い運動をして夜はぐっすりと眠る生活が理想です。
特に気を付けるべきなのが、眠る前のスマホです。スマホを見るとブルーライトによる刺激が目に加わり、交感神経が優位になります。眠ろうとしても寝付けず、睡眠不足に陥る可能性もあるため、寝る前にスマホやパソコンを見ることはやめましょう。
ストレスを溜めない
ストレスは自律神経を乱れさせる原因の一つなので、こまめに発散するようにしてください。家庭・仕事・プライベートなど、ストレスが溜まる要因はいくつもあり、すべてを避けるのは難しいでしょう。自分にぴったりのストレス発散方法を見つけて、ストレスを溜めないことが大切です。
整体の施術を受ける
姿勢の悪さや骨盤のゆがみを実感している人は、整体の施術を受けることもおすすめです。姿勢や骨盤のゆがみによって、腸の動きが悪くなっている可能性もあります。自分でケアすることは難しいため、プロによる施術を受けて、ゆがみのない体を手に入れましょう。
葛飾区周辺で便秘・頭痛にお困りの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
ストレスなどによって自律神経が乱れると、腸の動きが鈍くなって便秘になったり、肩こりや首の痛みを伴う頭痛が起きたりします。一見関係なさそうに見えても、実は深い関係があるため、まずは自律神経の乱れを解消しましょう。正常に整えれば便秘だけでなく、頭痛などのトラブルも落ち着きますよ。
便秘や頭痛にお悩みの方は、一度「女性不調研究所ナナイロ」にお越しください。女性の整体師がお客様の体の状態を確認し、ゆがみを整えていきます。アロマオイルを使ったもみほぐしの施術も用意しておりますので「ストレスによって自律神経が乱れているのかも?」と感じている方は、ぜひご相談ください。
施術は自宅の一室を使ったプライベート空間で行いますので、人目を気にせずお過ごしいただけます。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいで便秘や頭痛のお悩みを持っている方は、お問い合わせください。
2024/01/30
便秘による肌荒れの原因は?できやすい場所や改善・予防法をご紹介
便秘のときに肌荒れも一緒に起きて、ケアが大変…と悩んでいませんか?便秘はお腹の不調だけでなく、肌にも悪い影響を与えます。便秘を解消することで気になる肌の悩みもなくなるため、対処法をぜひ試してみてくださいね。
今回は、便秘による肌荒れの特徴と、肌をきれいにするためにできる対処法をご紹介します。
便秘による肌荒れの原因
便秘による肌荒れやニキビの主な原因は、自律神経の乱れと有害物質の発生です。
便秘になると自律神経が乱れ、皮膚の血行が悪くなります。肌に十分な栄養が行き渡らないことでツヤがなくなり、ニキビなどのトラブルも多発するようになるのです。
また、便秘によって長い時間、腸内に便をため込んでしまうと、便の腐敗が進みます。悪玉菌が増加し、有害物質が発生することも、肌荒れの原因です。
便秘になってから徐々に肌荒れが起こる可能性もあるので、肌のケアを入念に行いましょう。洗顔で皮脂などの汚れを落とすことはもちろん、うるおいを与えて健康的な肌を保つことが大切です。
便秘が原因の肌荒れか見極める方法
頬や口周り、あごにニキビが多発している場合、便秘が原因かもしれません。体内のトラブルからくるニキビはできやすい場所が決まっており、胃腸関係・ホルモンバランスの乱れからくるものは、頬などにできやすいといわれています。
便秘による肌荒れを改善・予防する方法は?
便秘により肌荒れが起きたときは、“便秘の解消”と“肌のケア”の2つを行うことが重要です。まずは、体の内側をケアする「インナーケア」を意識してください。便秘も肌荒れも、外側からのケアだけではなかなか治らず、時間がかかってしまいます。インナーケアを実践することで、効率よく悩みを解消できますよ。
ここからは、便秘を改善・予防し、肌をきれいにするためにできることをご紹介します。
食事内容を見直す
便秘を解消することで肌荒れも落ち着くため、まずは便秘解消に向けた食事内容に変えましょう。便秘解消におすすめなのが、食物繊維です。食物繊維には水溶性と不溶性があり、それぞれが便を柔らかくして排出を促すことから、どちらも摂取することが推奨されています。野菜・果物・海藻類を食事に摂り入れてみてください。
すでに肌荒れが起きているのなら、健康的な肌を保つために必要なたんぱく質やビタミンB群、肌のエイジングケア効果が期待できるビタミンCを摂取しましょう。野菜やお肉、魚、卵などに含まれているので、主食として摂り入れれば、無理なく肌をきれいにしていけますよ。
適度な運動を習慣にする
適度な運動によって便の排出を促せるため、毎日運動の時間を設けてみてください。運動といっても、大量に汗をかく激しい運動をする必要はありません。汗を軽くかく運動を10分程度するだけでも効果が期待できるため、ウォーキングやヨガ、ストレッチなどを実践してみてください。
また、肌荒れにも運動が推奨されています。運動をすることで血の巡りが良くなり、肌に栄養素が行き渡るため、肌のツヤも徐々に戻っていきます。肌の健康に必要な栄養素を摂取しつつ、血行を良くすれば肌荒れも落ち着いていくでしょう。
マッサージで腸に刺激を与える
腸の動きが鈍くなっている場合は、マッサージで刺激を与えることもおすすめです。刺激を与えることでぜんどう運動を促せば、腸が動くようになるため、徐々に便秘が解消されます。へその上に両手を置き、「の」の字を書くように動かすマッサージを実践してみてください。生理前などの便秘になりやすい時期にマッサージをすれば、お腹の痛みや肌荒れに悩まされることもありません。
葛飾区周辺で便秘による肌荒れにお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にお問い合わせください
便秘になると自律神経が乱れたり、有害物質が発生したりして肌荒れが起こりやすくなります。一度肌荒れが起こるとなかなか治らないので、便秘になる前・肌荒れする前に予防することも大切です。外側と内側からケアをして、健康的な胃腸ときれいな肌を保ちましょう。
便秘による肌荒れがひどいとお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください。ナナイロでは、インナーケア(デトックスプログラム)を行っているため、体の不調を内側からケアしたい方におすすめです。インナーケアと一緒に整体で体のゆがみを解消すれば、便秘や肌荒れに悩まされることもなくなりますよ。
また、女性の整体師が担当いたしますので、便秘などのデリケートなお悩みも、安心してお話しいただけます。自宅の一室を使ったプライベート空間でカウンセリングと施術を行うので、誰かに聞かれる心配もありません。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺に住んでいて、頻繁に便秘や肌荒れに悩まされている方は、ぜひお問い合わせください。
2024/01/30
便秘で吐き気が起こるのはなぜ?気持ち悪いときの対処法もご紹介
普段は健康で吐き気もないのに、なぜ便秘中のときだけ気分が悪くなるのか疑問に感じる方もいるでしょう。吐き気の原因を知り対処法を実践することで、便秘にも吐き気にも悩まされずに済みます。
今回は、便秘で吐き気が起こったり、嘔吐したりする原因と、対処法について見ていきましょう。
便秘で吐き気が起こる原因とは
便秘のときに、冷や汗が出るほどの吐き気を感じてつらいとお悩みではありませんか。ここでは、なぜ便秘のときに吐き気を感じたり、嘔吐してしまったりするのかをご紹介します。
便秘症になっている
便秘が長引くことで便秘症になり、吐き気を感じることがあります。便秘症とは、体の外に排出すべき便が、十分量かつ快適に排出できない状態のことです。便秘症には吐き気以外にも、お腹の痛みや残便感、食欲不振といった症状があります。
便秘と吐き気以外に目立ったトラブルがない場合は、便秘を解消することで吐き気も落ち着きます。生活習慣の改善や便通を良くする食材などを積極的に摂り入れて、スムーズな排便を促すことがおすすめです。
病気が吐き気を引き起こしている可能性もある
心身どちらにもトラブルが出ている場合は自律神経失調症、便秘と下痢を繰り返す場合は過敏性腸症候群の可能性があります。便秘と同時に、吐き気や頭痛、気分の落ち込みといったトラブルも併発していないかを確認してみましょう。
自律神経失調症や過敏性腸症候群以外にも、ストレスなどを要因に発症する胃潰瘍や十二指腸潰瘍の可能性もあります。この場合は吐き気以外に、みぞおちの痛みや吐血といったトラブルが起こるため、該当する症状があれば医師に診てもらうことが大切です。
吐き気を伴う便秘を解消する4つの方法
便秘を解消したいけれど、何をすればいいかわからないとお悩みの方も多いかと思います。ここでは、便秘を解消するためにできる4つの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
①食物繊維を意識した食事をとる
食事による便秘改善を目指すなら、食物繊維を積極的に摂りましょう。食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、どちらも便をスムーズに排出するために欠かせません。
不溶性食物繊維は野菜やいも類に、水溶性食物繊維は果物や海藻類に含まれています。3食すべてに摂り入れることが理想ではあるものの、ライフスタイルや好みによっては摂り入れることが難しいかと思います。その場合は、食物繊維を含む食事を1〜2食+おやつに果物といったように、工夫することがおすすめです。
②朝の排便を週間にする
便秘改善には、腸の動きが活発な「朝の排便」を、習慣づけることが大切です。夜眠っているときは副交感神経が働き、腸をしっかりと動かしてくれます。起床後に冷たい水を飲んだり、朝ご飯を食べたりすることで、さらに腸の動きが活発になるため、便意がなくてもトイレに行ってみてください。
便が出る気配がなくてもトイレに行くことで習慣となり、徐々に便意を催すかもしれません。朝の排便が習慣になれば、日中に便意を我慢することもなくなるため、便秘になりにくくなります。
③水分を多めにとる
便秘のときは、こまめに水分を補給することが大切です。固さのある便は排出されにくく、場合によっては痔になってしまうかもしれません。水分補給によって便が柔らかくなれば、痛みを感じることなくスムーズに排出されるので、無理なく解消できます。
また、起床後は冷たい水を飲み、朝ご飯をしっかりと食べましょう。どちらも腸の動きを活発にするため、便が排出されやすくなりますよ。
④アロマテラピーを試してみる
便秘の悩みに効果が期待できるハーブを用いて、アロマテラピーを楽しんでみてはいかがでしょうか?アロマテラピーとは、ハーブの香りをかいでリラックス効果や、その他さまざまな効果を得るものです。
便秘にお悩みの方は、整腸作用のあるペパーミント、解毒効果があるオレンジなどを選ぶことがおすすめです。また、便秘によりストレスが溜まっている方は、リラックス効果を与えてくれるラベンダーの香りをかいでみましょう。
葛飾区周辺で吐き気を伴う便秘にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」で施術を受けてみませんか?
吐き気は便秘の影響で起こることもあれば、何らかの病気の症状として出ていることもあります。便秘と吐き気だけであれば便秘解消を目指し、吐き気以外にもトラブルが出ている場合は一度医師に診てもらいましょう。
便秘や吐き気にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」で整体施術を受けてみませんか?整体によって体のゆがみを正常にすれば、腸への圧迫が解消され、スムーズに動くようになります。整体と一緒に、アロマオイルを使ったもみほぐしを受ければリラックス効果も得られるので、ストレス発散・便秘解消のどちらも叶えられるでしょう。
カウンセリング・施術どちらも女性の整体師が担当するため、便秘などの話しにくいお悩みも気軽にご相談いただけます。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいで便秘に悩んでいる方は、一度お問い合わせください。
2024/01/30
つらい便秘を解消するマッサージとは?おすすめのストレッチ・体操もご紹介
女性はホルモンの影響から便秘になることが多いため、「便秘に効果的なマッサージを知りたい!」とお考えの方も多いでしょう。マッサージやストレッチ・体操を覚えれば、つらい便秘に悩まされる日も少なくなりますよ。
今回は、便秘になってしまったとき試したいマッサージや、ストレッチ・体操をご紹介します。
便秘解消が期待できる3つのマッサージ
便秘のときは、腸部分をマッサージによって刺激することがおすすめです。ここでは、簡単にできる3つのマッサージをご紹介します。
「の」の字マッサージ
「の」の字マッサージは、お腹の上で「の」を書くようにマッサージするものです。下腹部に両手を置き、「の」の字を書くように時計回りに動かしてください。腸の動きに沿って手を動かすことで刺激が加わるため、排便を促せます。こちらは座ったままでも寝転んだ状態でも行えるため、妊娠中の方や高齢の方にもおすすめです。
腸に圧をかけるマッサージ
便秘になると硬くなってしまうS状結腸に、圧をかけるマッサージもおすすめです。柔らかくほぐすことで便の通りが良くなるため、無理なく排出できます。マッサージ方法は、左の腰骨とおへその中間部分から少し下にあるS状結腸に圧をかけます。そして、まずは硬くなっている部分を探してみてください。
硬くなっている部分が見つかったら、ゆっくりと力を入れながら押していきます。10回ほど繰り返せば硬さがほぐれ、排便を促せるでしょう。
腰を温めるマッサージ
腰を温めることで血の巡りが良くなり、腸の動きを活発にします。腰部分に両手を置き、背中に向かって上下にさすりましょう。数回繰り返すことで腰部分が温かくなります。血行が良くなることで、便意が起きやすくなりますよ。
便秘解消が期待できる3つのストレッチ・体操
便秘に悩まされない体を目指すなら、マッサージと一緒にストレッチや体操も行いましょう。おすすめのストレッチと体操をご紹介しますので、試しやすいものから始めてみてください。
便意を促すストレッチ
腰をひねるストレッチを行うことで、腸の動きを活発にできるため、便意を促せます。仰向けに寝転んだ状態で左ひざをお腹に引き寄せ、3回深呼吸をしてください。右手で左ひざを右側に倒し、左腕を左側に伸ばした状態で3回深呼吸をします。右側も同様にこの動作を行ってください。
数分程度で完了するストレッチなので、朝起きてからすぐに実践することがおすすめです。早い時間に実践することで便意も早めに来るため、通勤前に便秘の悩みを解消できるかもしれません。外出時に便意を我慢してしまう人も多いので、朝の排便を習慣にしましょう。
腹直筋を刺激するストレッチ
お腹の前面にある腹直筋を刺激することで、腸の動きを活性化できるため、スムーズな排便を促せます。こちらも寝転んだ状態でできるため、起きてからすぐに行うことがおすすめです。
うつぶせに寝転んだ状態で両足を腰幅に開き、両手を胸の横に置きます。このとき、肩甲骨が上がらないよう、脇を軽く締めましょう。息を吸いながら上体をゆっくりと起こし、30秒キープします。キープしている間は肩と耳の位置を遠ざけ、胸を張ってください。腹直筋がしっかりと伸びるため、刺激を加えられます。
腹直筋を鍛えることで体形も変化するため、ダイエットをしている方にもおすすめのストレッチです。数分程度でできるため、1日の隙間時間に実践してください。
朝試したいバタ足体操
朝起きてすぐに試したいのが、布団の上でできるバタ足体操です。うつぶせに寝転がり、10回ほど足を上下にさせるだけの手軽な方法なので、朝以外の時間にも行えます。上下に動かすときは、膝が曲がらないよう注意してください。
腸は副交感神経が働いているときに活発に動くため、朝は最も便意を感じやすいといいます。起きてすぐにストレッチ・マッサージ・体操のいずれかを実践することで、より腸を活性化させられるため、毎日の習慣にすれば便秘も気にならなくなります。
葛飾区周辺でひどい便秘にお悩みの方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください
便秘を解消するマッサージ・ストレッチ・体操は、いずれも隙間時間にできるほどお手軽なものです。数分程度で終わるため、ぜひ毎日実践してみてください。便意を感じやすい朝に行うと、よりスムーズに排出されるため、朝の習慣にすることがおすすめです。
ストレッチ・マッサージ・体操をしても便秘が解消されない方は「女性不調研究所ナナイロ」にご相談ください。お客様のお悩みや体の状態に合わせてインナーケア(デトックスプログラム)や整体を行い、健康的な体をサポートいたします。施術を受けることで腸が活性化され、排便を促せるかもしれません。
施術は自宅の一室を使ったプライベート空間で、女性の整体師が行うため、誰かに見られる心配はありません。葛飾区・江戸川区・千葉県周辺にお住まいで、便秘解消のための施術を受けたい方はぜひお問い合わせください。